2021年6月26日土曜日

聖火リレーのお手伝い・・・東京から世界へ

 
「東京オリンピック2020」まで後27日となった。
わが牛久市でも聖火リレーが行われる。
今月はじめ、私が所属している「牛久GG(グランドゴルフ)クラブ」の会長から聖火リレーのお手伝い(警備)をして欲しいという依頼があった。(7月5日)
 57年ぶりに日本で開催されるオリンピックである。聖火リレーのお手伝いができるのは光栄である。(1964年の聖火リレーでは秋田の県南地区で小松正一工場長がリレーに参加されたと記憶している)
 

驚いたのは牛久GGクラブの会長から「ルート警備運営マニュアル」を渡されたことである。CONFIDENTIAL(親展)と表示されたマニュアルは、茨城全県版、牛久市版の2冊。走行ルート、警備運営マニュアル等、事細かく記載されている。(写真)
 コロナ下であり、聖火リレーの運営について万全を期すという姿勢がうかがわれる。
 聖火リレーの運営マニュアルから推測すると、オリンピックの大会マニュアルはより万全を期したものに違いない。
 

大会運営について、マスコミでは連日問題点が指摘されている。マスコミの使命として、問題点の指摘は当然だが、批判めいたものや、感情的なものは慎み、大会の成功に向けての報道に集約すべき時期かと思う。
 
 25日は陸上の日本選手権兼東京五輪代表選考会が行われた。男子百メートルの代表が決定した。(写真・読売新聞一面)1位になった多田選手のスタートダッシュに感動した。
 コロナに負けず、オリンピックを開催し、東京から全世界に対してアスリート達の活躍を発信し、生きる勇気を人々に与えるべきだと思う。


2021年6月20日日曜日

父の日


 今日、6月20日は父の日である。
娘からは松山英樹のスリクソンポロシャツを、息子からはイギリス製のウィスキー「グレンドロナック」を貰った。
娘は51才、息子は48才、両方とも3人の子持ちである。一番お金のかかる年頃である。
プレゼントは嬉しいが、ムリはしないで欲しい。祝いのメールで十分である。

ところで、自分が娘、息子の年頃はどうだったであろうか?
自分史「ドリームⅩ」を開いてみた。
1990年(平成2)48才。義父母の喜寿祝い。家族でバーンスタイン指揮ロンドン交響楽団演奏会へ。父母の喜寿祝い。
1991年(平成3)49才。家族でオーストラリア、シドニーへ旅行。霞台カントリークラブでホールインワン。秋田県の地域経済に関する論文に入賞。世界陸上・東京大会。会社売上5千億突破。(現在、1兆4千億円)
1992年(平成4)50才。日本記録メディア工業会・業務委員長就任。
1993年(平成5)51才。フジテレビ「報道2001」で小沢一郎氏に質問。世界陸上・シュトットガルト大会。
 1989年、東証平均株価が3万8千9百円を記録。当時は日本も会社も個人的にも絶好調だった。バーンスタインのコンサートに家族で行くなど、今では考えられない。

今は、年金生活。コロナの影響もあるが、旅行、コンサート等にでかける気がしない。
そんな中、松山英樹君のポロシャツを貰って、たまにはゴルフにでかけるか!グレンドロナックのウイスキーを口に含んで、イギリスの石畳みの街並みに思いを馳せた。

2021年6月14日月曜日

学園都市「つくば」で快気祝(義弟)



 11日、義弟の快気祝を行った。
義弟は事業家で70才代中盤。昨年末から、入退院を繰り返していたが、今春無事退院した。ガンでないかと心配したが、ガンではなかった。事業の方は息子さんが引き継いでおり、コロナ下でも売上げは平年時の90%以上を維持しているというから立派である。
 山北(神奈川)にいる弟も馳せ参じた。毎年、年末行っ

ている「兄弟会」も兼ねての快気祝である。義弟は日頃からあまり酒は飲まない。ましてや病み上がりである。義弟の快気祝を名目にした私と弟の飲み会というのが実態である。コロナ禍というのにけしからん話ではある。
 場所は義弟のマンションのあるつくば市。(写真上・同市エキスポセンター)
 つくば市は研究学園都市である。駅近くの中心部にホテルやコンサートホールがあるが、義弟のマンションはその並び。会食はホテルの日本食レストラン(写真中)だったが、客はわれわれ4人だけだった。コロナでコンサートや会議はほとんど行なわれない。ホテルの利用客は激減していると思われる。
 

二次会を義弟のマンションのゲストルーム(写真下)で行う。
 「兄貴」「兄さん」と煽てられ、スッカリいい気分になってしまった。
いつものことながら、義弟と妹には申し訳ない。
 
つくば市。人口248,000名。研究機関300以上。研究者20,000名。博士取得者7,200名。外国人133ヶ国、7,500名。人口増加率1,3%、全国1位。



2021年6月7日月曜日

母(104才)の最後の電話・・・



 先日、秋田の実家にいる兄からの電話がかかってきた。
「母さん特養に移ってもらった。特養で生涯を終えることになる。コロナもあり、特養は面会謝絶。もう母さんには会えないからな」というものだった。「もう、コミュニケーションはとれないの?」「スマホを持っているわけでもないしムリだな」「手紙は?」「あ、それはあるな。意識はハッキリしているし、字も読める」
 秋田にいる姉の話によると、今まで、土日は家に帰りたいといっていた母は最近それを口にしなくなったという。兄夫婦に迷惑をかけたくないためだという。食も極端に細くなり、体重は20数キロしかない。できるだけ食事をとらず、早く来世に行きたいという思いがあるのだという。
 100才の誕生祝いの時、「早く父さんに迎えにきて欲しいと思ってるけど、なかなか迎えにきてくれない」と嘆いていた。1999年、父は86才で亡くなった。それから22年も経っている。
 最近、母に会ったのは2019年10月である。施設で会うことができた。2020年9月、施設に行ったがコロナで会うことができなかった。このことを気にしていたのか、今年の1月母から電話をもらった。「俊だが、元気だが・・・」その声は弾んでいた。ままならない指先でダイヤルを回したのだと思う。自分の力で電話をかけ、通じたという達成感が感じられた。兄の電話からして、この時の母の声が最後になるのは確実である。
 昨日(6日)母に手紙を書いた。「私も今はコロナで外出ができず、母さんと同じく、回想の日々です・・・」。幼少の頃、泣き止まない私を母は土蔵に入れた。小学校まで寝小便をしていた。分家の女の子をいじめて「いくら本家でもひどい」と怒鳴り込まれた。高校時代高熱を出し、母は下宿先に飛んできた。秋田のデンカ(TDK)に就職した時は毎日4時起きして送り出してくれた。結びをどうしようか?迷った。「コロナを克服して東京オリンピックを見よう」ということにした。東京オリンピックを共通の目標にしても不自然さはなかった。79才、私も立派な老人になっていた。
 母、チヨミ、1917年(大正6年)生まれ。8人姉弟の長女。19才で父と結婚。5人の子供を育てた。孫14人、曾孫32人、玄孫1人。(写真は父と母)
 
 ところで、今日、やっとワクチンの予約がとれた。接種日は6月26日である。

2021年5月31日月曜日

72年、超長寿番組。NHK「音楽の泉」

 
6月30日(日)朝食を済ませ散歩にでる。
散歩コースは居住地である牛久市刈谷団地から徒歩10分のつくば市の丘陵地帯。一面の畑(写真)が広がる。畑にさしかかる頃、スマホのラジオからシューベルトの「楽興の時」が
流れる。8:05スタートの「音楽の泉」(NHK/AM)のテーマ曲である。
 この番組,放送開始は1949年(昭和24)。ニュース番組を除くと日本一の長寿番組ではないだろうか。大相撲中継、のど自慢、プロ野球中継も長いが、これらの放送開始は1953年である。
「音楽の泉」はクラシック音楽の入門番組。私は中学の頃、この放送を聴いてクラシック音楽に目覚めた。「新世界」「運命」「未完成」・・・。これらの曲は音楽の時間SPレコードで再生された。運動も勉強もできない生徒はこの時間だけは元気だった。「先生、今の曲”新世界”の”家路”っていうんだよ」
 当時の番組解説者は初代・堀内敬三さん(1949~1959)。2代目は村田武雄さん(1955~1988)だった。お2人の穏やかな語り口は60年以上たった今でも耳に残っている。
 散歩中の耳に、やはり穏やかな解説者の声が聞こえる。4代目、奥田佳道さんの語りである。「今日はドイツ・ロマン派の作曲者シューマンの交響曲第3番”ライン”を聴きましょう」。奥さんとなったクララとの出会い。同時代に生きたシューベルト、メンデルスゾーンとの関係。作品のモチーフになったライン川の話・・・」シューマンが活躍していた1800年代のドイツの風景が目の前に浮かんだ。私は”ライン”を聴きながら散歩コースに近くを流れる川を加えた。(写真・下)

 奥田佳道さん(写真)の語りは一つの作品のようである。それもそのはず、奥田さんは1962年生まれ、ヴァイオリンを学び、ドイツ文学を専攻。ウィーン大学に留学された。
 「音楽の泉」をもっと良い音で聴きたいという視聴者のために、4月からFMで再放送されるようになった。ただし、月曜日朝5時~。たまには明け方、散歩にでてみよう。下記配信でステレオで聴くこともできます。

2021年5月25日火曜日

コロナを吹き飛ばすスポーツの力

 

コロナで巣籠の日が続く。
そんな中にあって、大相撲には勇気をいただいている。
無観客の場所もあったが、大相撲は休まず行われている。

横綱は休場が続くが、関係なしに土俵上では力士の死闘が続く。
コロナ下だというのに裸でぶつかり合う力士たち。ありがとう。
コロナ禍の中、興行を続ける協会にも感謝したい。
5月場所、終盤。照ノ富士独走かと思われたところでの遠藤の活躍に拍手を送りたい。
きわどい勝利の瞬間を撮影した新聞社のカメラマンにも拍手!


全米プロゴルフ選手権。深夜放送された番組を留守録で記録し、朝食が終ってから観戦。
松山選手の2日目は素晴らしかった。マスターズに続く連勝かと期待が膨らむ。
結果は50才、ミケルソンが優勝。彼のミラクルショットは凄かった。パー5で連続イーグル。パー3、バンカーからのチップイン、バーディ。
コースはマスターズと比べものにならない海岸沿いの難コース。最終日、最終ホールはスマホを手にした大ギャラリーがミケルソンを囲み、大声援。全員、マスクはしてないし、三密そのもの。
松山に笑顔で拍手を送った上品なマスターズのギャラリーとは大違い。松山は残念ながら23位だったが、ミケルソンの年齢まで20年ある。次に期待したい。

 野球の大谷君も凄いね。
  投げて、打って、走って、守って。まさにスーパーマン!


2021年5月18日火曜日

初めてのZoomミーティング

11日(火)会社OB会・パソコンクラブ・Zoomミーティングに参加した。Zoomは初めてである。Zoomは昨年、コロナ禍で会合ができなくなった時点から行われていたのであるが、多忙のため、参加しなかった。

 いざ、Zoomをやろうと思ったら、パソコンオンチのため、やり方がわからない。Zoomをやるにはカメラとマイクとスピーカが必要である。パソコン上部を見ると、カメラらしきものがある。カメラもマイクも内蔵されているようである。

 ミーティングは14:00~16:00。アクセスしてみた。画面に仲間の顔が次々にでてきた。感激である。変なおじさん・・・と思ったら自分である。
「やあ、畠山さん、久しぶり」という声が聞こえる。
画面を見て、まず気がついたのは仲間のバックがコックピット
だったり、バーカウンターだったり、ゴルフ場だったり・・・。そんなはずはない。背景ははめこみ画面だというのに気がついた。次に気付いたのはノーマスク。やはりマスクはない方が良い。
 ミーティングの主なテーマは「パソコンの終活」。全員、残りの
人生は短い。パソコンのことで家族に迷惑をかけないようにしよう。パソコンでの株取引、通信販売、それ等に関するパスワード。クラウド、SNSのキャンセルの仕方等を明快にしておきましょう・・・。ということ。
 ラインに参加した仲間は写真上から中山さん、中澤さん、梅木さん、市川さん。他に辻井さん、久保田さん、苅部さん、上田さん、三木さん、安井さん。坂東さん。総勢12名。ミーティングが終了したのは16:30。
 終わって直ぐ、自宅でビールを飲もうと思えば飲める。ラインミーティングの良いところですね。交通費もかからないし・・・。
 
 13日(木)パソコンダウン。ハードディスクが限界(‘18購入)。SSDに交換(¥25,000)。動作速度、格段にアップ。