2023年2月28日火曜日

80才。老化現象の顕在化(視力テストで✕)


 昨年、3月19日、80才を迎えた。これを切っ掛けに老化現象が相次いで顕在化している。                                       
①散歩していると、歩きはじめ、ふらつくことがある。(エンジンがかかり、体が温まると、正常になる)
②自転車に乗っていると、中高校生が風を切って追い抜いて行く。
③テレビを観る時、字幕表示を頼るようになった。
➃パソコンの画面の文字が二重に見えるようになった。
⑤人の名前が覚えられないだけでなく、聞いた途端に忘れる。
⑥知らない間に前傾姿勢になってしまう。
ということで、昨年から医者通いが多くなった。内科、歯科、眼科と続く。血圧降下の薬を服用している。
それでも、同年齢の人と比較すると元気な方だと思っていたところ、ややショッキングなことが起こった。
26日、運転免許更新のため、自動車教習所(龍ヶ崎)に行った。認知症テストは問題なかったが、視力テストで×がでた。0.7以上の視力が必要なのに、0.5という結果だった。今まで視力には自信があった。グランドゴルフでも50メートル先のボールがポストに入ったかどうか確認できる。教習所のテスト機がおかしいのではないかと疑った。
27日、眼科に行って、視力テストを行ったところ、残念ながら教習所と同じ結果だった。運転免許更新手続きには眼鏡をかけて臨むしかない。
 来月誕生日がくると81才になる。食事に気をつけようが、運動しようが、老化現象は確実に進む。これは人間共通の宿命なのだということを実感した。

 26日、教習所の教官が教習が終るとこう言った。「3年後、また会いましょう」。その時、私は84才。免許の更新をすると有効期限は87才となる。この教習所の最高齢は98才だという。


2023年2月21日火曜日

俳優、麿赤兒(まろあかじ)は母校の先輩?


 昨晩、放送されたNHKテレビ「FAMILY HISTORY(ファミリーヒストリー)」の主役は俳優の大森南朋(おおもりなお)だった。                          

番組紹介を見るとこうある。「大河ドラマで家康の側近を熱演。父は麿赤兒。両親を知らずに育った幼少期の演劇との出会いが明かされる。祖父は海軍参謀を務めた軍人。母は名物喫茶で”女王”と呼ばれた。」                             

現在、兄は映画監督として独立、父と南朋も俳優として活躍(写真・上)お互いに支え合い、子供の頃味わえなかった家族の絆を感じている。ということで幕となる。常識にとらわれない生き方を貫いた、素晴らしい「ファミリーヒストリー」だった。                    

ところで、番組後半、麿赤兒が被っている学帽(写真・左上)に釘付けに
なった。
校章が鷹の図案である。この校章は私の母校、秋田県立鷹巣農林高校の校章である。(写真・左中2枚)
そこで、麿赤兒の出身高をネットで検索してみると、奈良県立畝傍(うねび)高校とある。総務大臣の高市早苗等、有名人を輩出した名門校である。因みに校章(写真・左下)を見ると、鷹の図案とは全く異なる。麿赤兒の被っている学帽(徽章)の真相を知りたい。(友人からのメールによると、畝傍高校の学帽の徽章は鷹巣農林と似ているが鳩ではないかということだった)                                          
         
       






2023年2月15日水曜日

マイコンによる鉄道模型のロマン

 


14日、TDKパソコンクラブ(OBが運営する同好会)の主催でセミナーが開催された。
テーマは「マイコンによる鉄道模型の自動運転」、講師は元・テクニカルセンター開発担当の苅部浩さん。私はこの分野については門外漢であるがロマンを感じた。

まず、苅部さんは走らせる技術を語る前に、走る経路に鉄橋を作ってみました。駅舎は昔の萬世橋駅を再現しました。電車も国鉄から私鉄まで、色々な電車を作ってみました。と紹介する。
技術の話になると、回路図や駆動ユニットがでてくる。ポイン
ト切替や、踏切の作動になると、話は佳境に入る。技術屋でない小生でも引き込まれる。ユニットを作る時は多分、秋葉原のパーツ屋を探し回ったのではないかと想像する。
いよいよ操作パネルで電車を動かす。操作パネルはゲームコントローラの場合もあるし、スマホの場合もある。電車は鉄橋を
渡り、萬世橋駅に到着し、発車する。

できればサウンド付のセミナーを体験したい。駅のアナウンス、発車ベル、鉄道を渡る時、走行音はどう変わるのだろうか?夢は広がる。


2023年2月13日月曜日

秋田の力を見せてやろう!プロバスケチーム


 TDKといえば、世界陸上のゼッケンスポンサーとして有名であるが、秋田のプロバスケットボールチームのゼッケンスポンサーにもなっていた。
秋田県の広報部門からのメールで、11日、NHK・BSテレビでプロバスケットボールの試合が中継されることを知った。中継を見ると、会場は秋田市、立派な会場に驚く。場内満席である。嬉しかったのは選手の胸にTDKのゼッケン、会場では観客がTDKロゴのタスキを持って揺れている。
TDKが秋田のプロバスケのゼッケンスポンサーになっているということをOBである私は知らなかった。思えば、秋田はTDK発祥の地であり、主力工場がある。当然といえば当然である。60年前、私が秋田にいた頃から秋田の能代工業高校はバスケで有名だった。
 1996~98年、同校は高校バスケットボールの全国タイトルを総ナメ、全国初の9冠を成し遂げた。バスケ漫画「スランダム」山田工業のモデルだともいわれている。

この伝統を背景に2009年、プロバスケチーム「秋田ノーザンハピネス」が誕生した。
2013年と2014年はディビジョンで優勝している。
TDK秋田といえば、社会人野球で全国制覇(2006年)をしているが、秋田ノーザンハピネスにも頑張ってもらいたい。
ところで、11日の試合であるが、B1東地区4位の秋田ノーザンハピネスと同7位仙台89ERSの対戦。秋田は71ー56で快勝(写真)したが、12日は仙台に敗北。全国制覇への道は厳しい。

2023年2月10日金曜日

そこまでやるか!科学者が語る音楽の深淵


7日(土)私が会員になっている NPO法人・龍ヶ崎ゲヴァントハウスの例会があった。
開催時間である午後2時、30分前に会場に着く。先にきた会員の方々が起立して、見知らぬ男性の話を聞いている。「畠山さん、今日入会された加来さんです」。男性は加来さんといい、加来さんが入会の挨拶をされていたのである。加来さんはご自分が執筆されたという「クラシック33名盤へのオマージュ」という本を携えていた。
8日、私はこの本をアマゾンで購入した、夕方には着いた。(注文した日に届く。アマゾンは凄い)著者の経歴をみると、こうある。「加来久敏(かくひさとし)植物病理学者。日本植物病理学会名誉会員。1946年福岡県生まれ。1974年農林省入省、以後農林水産省研究機関で植物病理の研究を行う。この間、1980~1981年米国ウィスコンシン大学留学(以下,略)」
早速、第1盤を読む。米国留学時に聴いたアバド指揮シカゴ交響楽団による、マーラー作曲、交響曲第1番「巨人」である。加来さんがこの本を書いたのは2018年とうかがっていた。38年前の記憶を辿って書いたものである。が、昨日のことのように鮮明な描写である。衝撃的な演奏に興奮した加来さんは、終演後、指揮者アバドの楽屋へ押しかける。
 日本の学者は控え目だと思っていた私、加来さん、そこまでやるのか!である。アバドはイタリア人。加来さんの語学力はどうだったんだろう(農林高校卒業の自分とは違う。失礼だぞ…)次から次へと疑問が沸く。一晩考えて、「加来さんこそ、真の科学者ではないかと思った」つまり、物事の本質を見極めるためにはどんなことにも挑戦する!それが加来さんのようである。
 第6盤のグランドオペラの楽しみとウィーンの思い出、は音楽ファンでなくても楽しめる。1974年、オペラを観るために初めて渡欧したとある。横浜からナホトカまで船、ナホトカからハバロフスクまでシベリア鉄道、ハバロフスクからモスクワまで飛行機、ソ連からウィーンまでは寝台列車「ショパン号」。ロマンチックな旅を連想したが、寝台は大きなロシア人がどうやって寝るんだろうと思うくらい狭く、検札で何度も起こされ、メシは不味く、苦行の旅だったという。

”科学者が語る音楽の深淵”33盤まで辿り着くには予想もつかないドラマが待っているようである。いずれ、酒を酌み交わしながら加来さんのお話をうかがうのが楽しみである。


2023年2月5日日曜日

73才、介護職、月収20万


 1月31日(火)、取手で高校後輩のT君と会う。
彼、私に会うために、時々、埼玉から茨城にきてくれるのである。
同期生のほとんどが、人生の店じまいをしてしまった今、母校、秋田県立鷹巣農林の話ができるのは彼しかいない。彼、在学中はスキー部。卒業後は自営業をやり、奥さんには苦労をかけたという。現在は介護士として頑張っている。
「60キロもあるお客さんを抱き上げて世話するのは大変だけど、俺でなくてはダメだというお客さんがいるんだよ。73になって、お客さんに喜んでもらって月20万もいただける。ありがたい」介護職に生きがいを見出している彼は偉いと思う。
「T君、下の世話をロボットにやってもらえるようにならないかな」「先輩、それはムリだ、やっぱり、人間でなければダメだ」
 
2月2日(木)同じ団地の仲間3人と会食。全員80才を超えた。私は3月で老人会の役員を辞める報告をした。辞めないようにいって下さる方もいるが、私が辞めることによって次の世代の活躍の場が広がる。わが老人クラブは女性役員の活躍が顕著である。

2月3日(金)社友会から依頼されていた「世界陸上の思い出」を書き上げた。私が世界陸上を担当したのはローマ大会(1991)からである。本当は第1回ヘルシンキ大会(1983)を担当したI嬢に書いて欲しかったのだが、母校の記念行事で多忙。時間がないという。I嬢はTDKの前、イギリスの日本大使館に勤務していた。「TDKの神話」といわれる世界陸上のゼッケンスポンサー、NHKのプロジェクトⅩ「TDKカセットテープ」のプロデュースをした才媛である。

2月4日(土)私が幹事をしている「TDKパソコンクラブ」の令和5年度上期セミナーが決まった。4月 フィッシング&セキュリティの最新事情 5月 Windows11について 6月 SNSを活用して監修した本「ソニー盛田会長との200年の誓い」7月 TDKの最先端技術。スマホから宇宙まで。因みに6月は小生の担当。(写真は4日、散歩の時に撮影したもの)