2022年8月28日日曜日

「大切なのは金や権力ではなく子供である」/マイケル・コルレオーネ


 「大切なのは金や権力ではなく子供である」
これは映画「ゴッドファーザーⅢ」で老境に入ったマイケル・コルレオーネが語った言葉である。これは小生の信条と一致する。
8月、録画しておいた映画「ゴッドファーザーⅠ・Ⅱ・Ⅲ」を観た。やはり凄い作品である。
「ゴットファーザー」は第2次世界大戦直後、ニューヨーク五大ファミリーの一角で、最大の勢力を誇るイタリア系マフィア「コルレオーネ・ファミリー」のドラマである。
初代ヴィトー・コルレオーネ(写真・上)は犯罪組織の長であるものの、道徳心は強く、義理堅く、慈悲深い性格であり、部下だけでなく、一般人からも尊敬される。後を継いだマイケル・コルレオーネ(写真、中・下)も道徳心に優れており(麻薬には手をださない)、やがては犯罪組織から足を洗い、事業家となることを目指す。
ただ、犯罪組織でファミリーを守り、財産(シマ)を守り、事業家に転身するのは至難の業である。疑心暗鬼の中で、敵対するファミリーを暗殺、実の兄まで殺害してしまう。
 そして語った言葉が「大切なのは金や権力ではない子供である」だった。
 映画の終盤、犯罪組織の後継ぎを嫌い、オペラ歌手になった息子の晴れ舞台を家族で鑑賞。感動に浸って劇場から出たところで、マイケルは敵対するファミリーの殺し屋に襲われる。弾丸は最愛の娘メアリーに当たる。マイケルはメアリーを抱きしめ、慟哭の中で気を失う。
 時は過ぎ、金や権力より大切なメアリーを失ったマイケルは、誰に看取られることもなく息絶える。

 自分はお金も権力もないが2人の子供と6人の孫に恵まれた。
 自分の最後はマイケルよりはマシなのではないかと思った。

 <監督>フランシス・フォード・コッポラ
 <出演>マーロン・ブランド/アル・パチーノ
 <受賞>1972年度アカデミー賞(作品賞、主演男優賞、脚色     賞)

2022年8月21日日曜日

コロナ対策の基本は快食快眠!再起動の8月

 
8月は猛暑とコロナ第7波の中、再起動の月となった。

4日→牛久市花いっぱいコンクール審査会(第4位)。老人クラブの先輩に誘われはじめて花壇づくりのお手伝いをした。真夏のカンカン照り。休憩時間の仲間との茶会が楽しかった。
4日→NPO法人・龍ヶ崎ゲヴァントハウス幹部と話し合う。80才を迎え、第一線を退くことにする。
9日→45年ぶりにOさん(元・ポリドール)、Nさん(元・大阪国際フェステバル協会)と三者会談(日本の音楽界について語る)。
12日→痛風再発。自宅から5分の中野医院へ。78才の院長、親身になって診察。
14日→息子、高3と、小6の孫を連れて来宅。秋田市の料亭「濱野の家」で取引先と会食したとのこと。息子の時代に変わっていること実感。
19日→コロナワクチン接種(4回目)
20日→JVC・ケンウッドのSさん、フジフィルムのTさんと、会社定年後のあり方について情報交換。
《これから》
29日→車検(見積、83,980円也)
31日→傘寿の会(高校・同窓生)申込〆切。17名に案内を出したが、参加申込者は現在
3名。「人生の店じまい」をした同窓生がほとんとのようである。
9月16日→父の23回忌で秋田へ。5人兄妹姉妹が集まるのはこれが最後か。
10月21日→「三人の会」「傘寿の会」26日「業界リーダー、卒寿を祝う会」 11月→小生監修の本、出版予定。

●8月はコロナということで老人会は活動中止。これも対策の一手法ではあるが、基本は「健康な日々を送ること」「快食快眠」だと思う。日々、グランドゴルフと散歩で活動し、妻の作った料理をいただき、十分睡眠をとり、ブログを書き続ける…。




2022年8月11日木曜日

「偏愛」=「生きがい」


現役の頃、お世話になった和泉賢二さんから「偏愛の70’s Collection」という展示会の案内をいただいた。
会場はさいたま市浦和区「柳沢画廊」とある。7月24日、でかけたのであった。
JR浦和駅に降りて「柳沢画廊」に向かう。途中、狭い道に商店街が並ぶ。画廊は商店街の一角にあった。展示場は1フロア10坪くらい。その2階と3階にコレクションが展示されていた。
展示場には粟津潔、池田満寿夫、篠山紀信、木村伊兵衛等、1970年代の巨匠の作品が並ぶ。そこで、ひときわ小生の目を引いたのは「横尾忠則」の作品である。怪しい雰囲気が漂う。(写真)案内の方によると和泉賢二さんの「横尾忠則」のコレクションは希少価値があるという。和泉さんが一番偏愛しているのは横尾なのではないかと感じた。

もう一点、感銘を受けたのが1964東京オリンピックのポスターである。亀倉雄策の作品。
今見ても圧倒的である。TDKのダイヤモンドマークの社章をデザインしたのも亀倉雄策だった。
デザイン、写真だけではなく、「偏愛」は各ジャンルに存在する。私が所属する音楽同好会のメンバーにも偏愛者は多い。LPレコードを収集し、聴くのではなく、盤を洗浄したり、ジャケットを眺めているだけというのは偏愛のジャンルだと思う。
この「偏愛」が本人にとっては「生きがい」である。
という自分も偏愛者の一人なのかも知れない。
それにしても「偏愛」コレクションを開催できる画廊のある浦和の文化度は高いと思った。


2022年8月2日火曜日

松尾芭蕉、鹿嶋紀行

 7月26日(火)、地元・老人会(刈谷ベテランズクラブ)の研修日帰りバス旅行が行われた。
第7波のコロナ禍でどうなるかと心配していたが、今回は行政からの自粛要請もなく予定通りの実施となった。参加者は32名。

7:45分、自治会館前集合。ドシャ降り。急いでバスに乗る。8:00予定通り発車。
行先は鹿嶋、潮来。研修テーマは「松尾芭蕉、鹿嶋紀行」。
松尾芭蕉は貞享4年(1687年)8月、鹿嶋根本寺の仏頂和尚に「鹿嶋の月」を見にこないかと誘われ、曽良、宗波と3人ででかけた。江戸・深川から舟で行徳に出て、鎌ヶ谷から布佐までは歩き、夜舟で鹿嶋に到着。根本寺(写真・上)を訪れて月見。鹿嶋神宮参拝。帰りは潮来の知人、本間自準宅を訪れて一泊。潮来長勝寺にも立ち寄った。

研修旅行のハイライトは長勝寺(国の需要文化財)だった。長勝寺は文治元年(1185年)源頼朝が創建したといわれている。(写真・中)創建の年号に因む文治梅(ぶんじばい)という古木の他、松尾芭蕉の「旅人と我名呼ばれむ初しぐれ」の句を刻した時雨塚あある。和尚の案内で寺の仏壇で手を合わせ、奥座敷に案内された。この部屋は江戸時代、徳川光圀が休憩されたとのことで築山

が美しい。(写真・下)
 
 昼食は、ビール、お酒もでて、久々に老人クラブの仲間と打ち解けることができた。
旅先では雨も止み、収穫の多い旅行だった。森田リーダー他、幹事の皆さんに感謝!