2023年9月24日日曜日

105才で亡くなった母を追い、姉も逝く。

 105才の母が亡くなったのは今年の3月13日だった。その母を追って、9月19日、姉工藤セイ子が旅だった。86才だった。
最後に私に電話があったのは8月26日だった。声に力がなかった。「死にたくないが、苦しくて生きるのが辛い。9月9日、曾孫の結婚式があるので、その時まで生きたい。家族にはアリッタケ(とてつもない)迷惑をかけている」絞り出すように語った。
看病に当たっていた長女の清子さんは医師から「モルヒネを口からではなく、点滴で投与して良いか」と聞かれる。それから2日目、姉は帰らぬ人となった。
母が亡くなった時は、ブログを書いていても、平常でいられたが、こうやって、ブログを打っていると涙がこみ上げる。「さぞ、無念だったろう」。でも、今はあの世で先に逝った父や母、夫と再会し、安らかなのではないだろうか。そうあって欲しいと思う。
私のような次男と違い、農家の後継ぎの苦労は想像を絶する。家を護り、家業を護り、生活していかなくてはならない。姉は19才で工藤家に嫁いだ。頼りにしていた夫に先立たれた後は一人で3人の子供達を一人立ちさせるとともに、工藤家を護ってきた。
20日火葬、21日通夜、22日葬儀が行われた。
工藤家は由利本荘市藤崎の名門である。姉は長年、民生委員を務めたということで、親戚の方々や多くの住民の方々が参列した。長女の清子さん、喪主の隆夫さんを中心に家族一丸となって、火葬、通夜、葬儀を仕切る。その姿を見て、安心するとともに、感動した。姉の死去は残された工藤家の団結を強くしたのではないだろうか。
世の中は核家族化し、結婚、葬式は簡略化される一方である。しかし、農家の旧家に残る昔からの伝統、家と家業を護り、親族、地域住民との絆を大切にする。このあり方はできるだけ長く続いて欲しい。実はそれが少子化問題の解決のヒントである。と、私は思う。


2023年9月17日日曜日

天然鮎で乾杯!佐竹が美人を秋田へ連れて行った?

13日(水)恒例の地元、刈谷シニアクラブの「鮎研修旅行」が行われた。8時刈谷団地出発。ところが、出発が30分遅れた。参加者の1人が時間になっても現れない。電話をしても通じない。後でわかったことだが、この方、ディサービスとダブルブッキングをしていて、ディーサービスの方にでかけたという。平均年齢80才近いクラブならではのアクシデント。
バスはつくば牛久ICから常磐高速に乗り、1時間ほど走ったところの那珂ICで一般道に入る。常盤大宮を抜けて目的地の那須烏山市に向かうのである。
一般道に入ったところで、お待ちかね、幹事である森田さんの「歴史講話」が始まる。「水戸は昔佐竹藩でした。ところが、関ヶ原の戦いの時、佐竹藩が徳川家に付かなかったため、佐竹藩は秋田に国替えとなりました。領地も54万石から20万石に減らされました」「佐竹が美人を秋田に連れて行ったために、茨城の美人は少なくなったという説もあります」(笑)「今、通過している常陸大宮には佐竹の残党が沢山住んでおります」「秋田の佐竹の末裔は2009年から県知事となり、今でも殿様と呼ばれております」(拍手)
11:30には時間通り那珂川(写真・右)の川端にある、観光やな「ひのきや」に到着。焼き鮎、鮎の刺身、鮎のから揚げをいただき、ビールと日本酒を飲み交わす。一息ついたところで、祖父さんと祖母さんが、相手を指名しながら、合コン(婚ではなく懇)。アッとう間の2時間だった。
つくば牛久ICに着いたのは5時。一般道を走っていると、隣の座席のUさん、「あの倉庫、オレが作ったんだ。あの時は接待でお客さんを東京まで連れて行ったよ」。と道路際の倉庫を指さす。確か、Uさんは紙屋だと言っていた。その他にもいろいろやっていたようである。6時前というのに外は暗い。スッカリ日が短くなった。


2023年9月13日水曜日

「ノーベル賞」に挑戦しなはれ

昨日、NHK「魔改造の夜」に出演したTDKチーム、プロジェクトリーダー・佐藤さん(写真左)と北村さん(右)お2人によるセミナーが開催された。われわれOBパソコンクラブの為に、時間を割いて下さったのである。「魔改造の夜」に出演するきっかけは、以前同番組に出演した、リコーの紹介だったという。佐藤さんが、当時社長だった石黒さんに「番組に出たい」とメールをしたところ、「やってみなはれ」という返事が返ってきた、佐藤さんはこれに「見てくんなはれ」と回答。活動がスタートした。
番組から与えられたテーマはトラちゃんがウサちゃんにバトンタッチし、ウサちゃんがバトンを持って50m走る、という競技と、改良したトーストから鳩を飛ばし、8mの高さにある籠に入れるという2つ。これを京セラチームとヤマハ発動機チームと争うというものだった。
TDKは「トラちゃん、ウサちゃん50mリレー」で見事優勝した。
北村さんは、技術部門のトップから推薦された数名に、公募に応じた技術者を加えた25名の精鋭でチームを作った。はじめて顔を合わせるメンバーだった。このメンバーを適材適所で配置。一番大切なことはチームの目標を決めること「TDKの技術を見せつけよう」「TDKの部品をできるだけ多く使おう」「ゲームだから勝つことだ」と意見が分れた。北村さんは「勝つ」ことだと決断し、チーム一丸となって取り組んだ。取材は1ヶ月半の密着取材。TDKテクニカルセンター(写真左下)の1室を借り切って行われた。
番組の反響は大きかった。家族から「TDKっていい会社だね」といわれた。北村さんは母校の教授から「ちっとも変わらない(明るく、前向き)」というメッセージをもらった。最後に佐藤さんと北村さんから「皆さんが今40代だったらどうしますか」という問いかけがあった。私は「技術者だったらノーベル賞を目指す」と答えた。TDKも2兆円企業。ぜひ、デッカイ夢を見て欲しい。

2023年9月5日火曜日

TDK磁気テープ事業「暗黒時代」

私は昭和43年(1968)磁気テープ事業部に異動になった。最初の上司は富田さんだった。その富田さん、小生より10才年上、90才の大台である。その富田さんからランチのお誘いがあった。富田さんは世田谷にお住まいである。
31日昼、常磐線の牛久から小田急線の経堂におうかがいした。代々木上原で小田急線に乗り換えると、ご婦人方の服装もオシャレである。                                     
富田さん、さすがにやや前かがみにはなったが、話ぶりは55年前とかわらず、エネルギッシュだった。ランチは2時間くらいで終わるだろうと思っていたのだが、終わって経堂駅の時計を見たら3時30分だった。

富田さんは昭和30年、TDK入社。文科系大卒の第1号だったという。入社すると、フェライトを生産している秋田に実習に行ったという。東京の世田谷で生まれ育った富田さん、秋田の独身寮3畳の生活は身に沁みたのではないだろうか。その後、東京へ戻ると昭和28年生産開始した磁気テープの販売専任者になった。当時はオープンリールテープの時代でアメリカ3M社のスコッチブランドが品質、売上ともダントツ。国産の磁気テープは国策でなんとか息をしていた。赤字だったため、社内では赤字事業部と叩かれた。富田さんは「暗黒時代だった」と回想する。「カセットテープ黄金時代」しか知らない私に当時の苦労を伝えたかったに違いない。

経堂にうかがう前、東京の新国立競技場を見学した。(写真・上)この競技場で2025年、世界陸上・東京大会が開催される。TDKが世界陸上のゼッケンスポンサーになったのは1983年第1回ヘルシンキ大会からである。当時、TDKカセットは世界をほぼ制覇していた。世界陸上のゼッケンスポンサーの発案者は私を磁気テープ事業部に誘ってくれた沖山昭八さんだった。