2013年12月26日木曜日

47年ぶりに出合った「第9」の名演

(「第9」を指揮した77才の巨匠、エリアフ・インバル)

24日(火)、インバル指揮/東京都交響楽団の「第9」にでかけた。

家内を誘ってみたら、付き合ってくれた。
コンサートの前、上野駅のガード下にある「聚楽」で夕食。
コンサートの時くらい、もっと上品なところで、食事をしては?と思うかもしれないが、家内も私も秋田の農村生まれ。しかも年金生活。「聚楽」で充分なのである。
「好きな物、なんでも頼んで。俺払うから」。家内はニコニコ笑って、”ラーメン”を注文した。

「第9」の生演奏は国内外のオーケストラで20回以上、聴いている。
その中で記憶に残っているものといえば、まず1965年カイルベルト指揮・N響。ドイツ訛りのある素朴な「第9」だった。次が1966年マタチッチ指揮・N響。スラブ風の巨大な「第9」だった。第2楽章でさえ、抉るようにリズムを刻み、強烈だった。両方ともNHKホールやサントリーホールができる前で、会場は東京文化会館(上野)だった。

24日インバル指揮・都響の会場も東京文化会館である。席は1階23列中央で申し分ない。
インバルの指揮する「第9」はオーソドックスで明快。しかも重厚で力強い。(第1、2楽章)第3楽章が見事だった。魂が天国に吸い寄せられるような陶酔感。高校時代、兄と聴いたワルター・コロムビア響(1959年録音)のLPレコードを思いだした。
 第4楽章、右側前方のチェロ・コントラバス群が喜びの旋律を奏ではじめる。美しい。
合唱は二期会のメンバー約70名。プロの集団だけあって、その純度の高さに驚く。オーケストラによる嵐のようなクライマックスでもアンサンブルの乱れはなく「第9」は幕を閉じる。
 私にとって47年ぶりに出会った素晴らしい「第9」だった。

年末、全国で「第9」は演奏されるが、このような素晴らしい「第9」を一人でも多くの人に聴いていただきたい。「第9」は凄い、それを作ったベートーヴェンは凄い、音楽の力は凄いということを再認識した一夜だった。

2013年12月23日月曜日

名演奏に救われた手作りコンサート


なんとも常識破りのコンサートだった。
私が理事の末席を怪我す「NPO法人・龍ケ崎ゲヴァントハウス」主催のコンサートが22日、つくば市の会場で開催された。

 若手中心に進めていたコンサートであり、70過ぎの小生は一歩引いて、コンサートの成り行きを見ていた。
 1時間前、コンサート近くの駐車場に車を止める。駐車場からコンサート会場まで400メートル近くある。雨でなくて本当に良かった。
 会場について驚いた、入口は一般家庭と変わらないような玄関。ここで靴を脱ぎ、スリッパに履き替えるのだという。2階のコンサート会場には椅子が並べられており、100名近く収容できるようだ。天井も高いので、音は良さそう。しかし、車の走行音は聴こえる。

 コンサートが終わってからが大変、主催者であるゲヴァントハウスのメンバー7,8名で椅子やピアノの片付けをする。この会場はバレーの教室の会場であり、コンサート会場ではないとのこと。私の予期しない事が次々と発生したのである。

 さて、肝心のコンサートの方はアメリカの名門オーケストラ、クリーブランド管弦楽団ヴァイオリニスト、白上 冴さんによる「ヴァイオリンリサイタル」。名演だった。会場を埋めた80名の聴衆を感動の渦に巻き込んだ。(会場を埋めた聴衆の半分は龍ケ崎に住む、白上さんのお母さんのお知り合いだった。東京からいらした方も多かった。)

 ゲヴァントハウスの若手が進めたコンサートは感動の拍手で幕を閉じたが成功の要因は白上冴さんの名演とお母様の人脈に負うところが大きい。また天気が良かったのも幸いした。足のご不自由なお客様が駐車場から歩かれる姿は痛々しかった。


2013年12月18日水曜日

夫婦円満のコツは?


現役の頃は家内が食事を作って、洗濯をするのは当たり前と感じていた。
それは自分が働いて給料を運んでいたからである。

ところが、定年になってから11年、年金生活である。
自分は給料を運ばなくなったのに、家内は相変わらず毎日食事を作り、洗濯をしている。
申し訳けないと思う。

それに応えるためには、自分も仕事を見つけるとか、社会貢献をするとかの活動が必要だと思う。
そのような気持ちで日々を送っている。

ところで、14日の日本経済新聞「プラス1」、なんでもランキングに「夫婦円満のコツは?」という記事が掲載されていた。全国の20~60代の既婚男女に対するアンケート結果だという。

”けんかしたら”の問いに男女とも「自分が悪い場合はすぐに謝る」が上位にきていた。納得。”今年一番の感謝”の問いに、男性のトップは「そばにいてくれるだけでうれしい」。小生も同感である。

70才を超えると友人知人の訃報が相次ぐ。妻には長生きしてもらいたいというのが人情だと思う。夫婦は「人間浴」の最少単位である。

2013年12月7日土曜日

外国人が作った大スぺクタル「赤穂浪士」

昨日(6日)はアメリカ映画「47RONIN」の封きり日だった。
たまたま東京へ出かけていたので、昔の日劇後にある有楽町マリオン「東宝シネマズ・日劇」でこの映画を観た。

 単に映画のポスターを見ただけでは「47RONIN」(原題:47Ronin)とあり、主役のキアス・リーブスが大きく写っているので、この映画のストーリーが「赤穂浪士」を原型にしたものとは思えない。

 6日付けの日経・夕刊はこの映画を「主君のあだ討ちに立ち上がった四十七士、といえばおなじみの忠臣蔵。だが異端児のカイ(キアヌ・リーブス)、謎の妖女(菊池凜子)らが加わり、驚きのスぺクタル作品に大変貌。」とある。

 異端児や妖女が加わり、背景や城下町も、幻想的であり、音楽も謎めいている。登場人物はキアヌ・リーブスを除いて、全て日本人だが、監督、脚本、音楽等の製作スタッフは全て外国人である。

 日本の「赤穂浪士」を原作にして、外人スタッフが「ファンタジー・アドヴェンチャー映画」に仕上げたのである。「ロード・オブ・ザ・リング」のファンタジー要素に「グラディエータ―」の戦闘シーンを交えたというこの映画、最初から最後まで息つく暇がない。子供から大人まで楽しめる内容に仕上がっている。

 銀座東宝では3Dで上映していたが、3Dでなくとも十分楽しめると思う。
 シルバー料金千円。千円でこのような空想と最新映像技術を駆使した映画を楽しめる。観て良かったというか、刺激になった。製作費175億円。

2013年12月2日月曜日

あっぱれ!稀勢の里

 
稀勢の里は我が牛久市出身の力士である。
当然、毎場所応援している。ただ、肝心なところで、コロリと負けるのが彼である。
 しかし、11月九州場所は、長年の鬱積を吹き飛ばしてくれた。

 14日、横綱白鵬との対戦は平成の相撲史に残るような名勝負だった。
仕切りをする事に両者の長い睨み合いが続く。そして稀勢の里の見事な立会い。白鵬は土俵際に迫るが逆転の投げを打つ、稀勢の里がこれに耐え、投げを打ち返す。両者重なって土俵際に倒れるが白鵬の体が倒れるのが一瞬早い。場内が万歳!万歳!で沸く。お客さんが立ち上がって万歳を叫んでんいる。我もTV桟敷で「ウォー」と声を上げていた。
 7秒余りの大勝負だった。
 稀勢の里は13日、全勝の日馬富士を破り、14日、やはり全勝の白鵬を破り、千秋楽は鶴竜を破った。3人ともモンゴル出身である。

 モンゴル出身の力士には敬意を表するが、万歳コールは日本人力士に勝って欲しいという相撲ファンの偽らざる気持ちだったと思う。
 稀勢の里は13勝2敗の好成績で来年の1月場所、横綱を目指す。

 このような見事な相撲をとってくれた稀勢の里に同じ牛久に住む者として恩返しがしたいと思った。ということで後援会に入会することにした。
 後援会窓口のある牛久市役所に行き、入会金3千円を支払った。後援会の会員は現在8百名ほどとのことだった。