2023年6月27日火曜日

夏越の大祓いと素戔嗚尊(すさのおのみこと)

25日(日)笠間市にある常陸国出雲大社を訪れ、「夏越の大祓い」を体験した。
「夏越の大祓い」とは『水無月のなごしの祓いする人は ちとせの命のぶといふなり』(拾遺集)の歌に因んだもので、茅の輪をくぐることにより、正月から6月までの半年間の罪穢を祓い、後の半年間を新たな気持ちで迎えるというものである。
神主の先導に従い、茅の輪をくぐる。(写真・上)その後、太鼓の連打と「エイ、エイ」という神主の気合のもと、全員で祝詞奏上。最後には災い除けの「形代(かたしろ)」が牡丹雪のように天井からヒラヒラと舞い落ち、参加者の頭や肩が真っ白になる。
茅の輪の起源については、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が素戔嗚尊(すさのおのみこと)から「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」とわれ、疫病から免れることができたという故事に基づいている。
ところで、出雲神話の祖神といわれる素戔嗚尊(古事記では須佐之男命とも記す)はどんな顔をしているのか?その絵が、社務所にある多目的ホール(山鬼ホール)の壁面に掲げられている。タテ4,6m、ヨコ4,8mの巨大な絵である。現代アートの鬼才、金子富之が常陸国出雲大社 ご鎮座30周年を記念して書いた力作である。素戔嗚尊は八岐大蛇を退治した逸話が有名だが、幼児性や暴力、英雄と言った多面性を有していたという。鋭い眼光がその多面性を見事に描きだしている。



2023年6月21日水曜日

ベートーヴェンはロックミューシャン?「レコード芸術」の休刊

久し振りにジックリCDを聴く。(写真)
取り出したのは「ベートーヴェン:三重協奏曲、交響曲第2番(ピアノ三重奏曲版)」。特に交響曲第2番が面白かった。交響曲第2番はベートーヴェンが31歳だった1802年に完成した。この時期、ベートーヴェンは既に聴覚に異常を感じ遺書まで書いた。しかし、交響曲第2番は明るさと希望に満ちている。ピアノ三重奏曲版は第2番の自筆譜を所有していた弟子のフェルディナント・リースの作という説が有力である。
ところで、この三重奏曲、聴いてビックリ。第一楽章から、ピアノとバイオリンとチェロの掛け合いが素晴らしい。自発性に溢れた丁々発止の掛け合いはジャズやロックのような柔軟性と奔放さを感じさせる。管弦楽にょる第2番も素晴らしいが、三重奏による第2番はベートーヴェンの革新性を印象づける。1800年代のロックミュージシャンといってもよい。

クラシック音楽の世界は無限の豊かさに満ち溢れている。
そのことを71年にわたり、伝えてきたのが音楽の友社の「レコード芸術」である。「レコード芸術」は毎月リリースされるCDを紹介し年末にはレコードアカデミー賞を選定するなど優れたCDを紹介してきた。
冒頭で書いた「ベートーヴェン:三重奏曲」も「レコード芸術」で”特選盤”になり、その存在を知った。音楽ファンは、これから新譜情報をどうやって探索すれば良いのだろうか。確かにレコード会社やレコード店のホーム頁を検索すれば新譜情報は得られる。しかし、総合的に客観性に照らした情報とはならない。そこに「レコード芸術」の存在感があった。音楽ファンとして、一刻も早い復刊を臨む。
休刊の理由として、出版社は紙や印刷費の高騰をあげているが、厳しい状況の中で出版を継続している専門情報誌もある。編集方針も含めて再検討してみていただきたい。

2023年6月18日日曜日

帝国ホテル「東京三田倶楽部」

15日(木)、10時、日本橋にある出版社へ。この出版社、「NISA」「注文住宅」「星座のものがたり」「牧野富太郎の人生」など、多彩な分野の出版を手掛けている。「カセットテープ」に関する本の出版も計画している。提示された編集プランをみると、小生への取材予定が組まれている。恐悦至極である。

12時、銀座・松屋のレストランへ。TDK・OB5名による会食である。発端は5月はじめだったろうか。I女史からのメールだった。「Yさんと久しぶりに食事をしましょう。他、どなたにするかお任せします」。Ⅰ 女史はTDKの前、イギリス大使館に勤務していた才媛である。現役の頃、Ⅰ 女史はYさんの才能を認めていた。そのYさんも古希である。私が参加を依頼したのは工学博士のOさんと、経理畑で活躍されたNさん。会食しながらの話題は知的で国際的。ついていくのがやっとだった。

会食が終った後、流れた先が帝国ホテル(写真・上)の「東京三田倶楽部」。これは望外の出来事。後で調べて分かったことだが、「東京三田倶楽部」は慶応義塾大学OB会である「三田会」の組織。ただ、慶応義塾のOBであれば誰でも利用できるかというと、そうではない。

「東京三田倶楽部」の会員になる必要がある。その条件が結構厳しい。東京三田倶楽部正会員二名の推薦が必要のようである。
また、ネットには”「東京三田倶楽部」が日本の政財界を動かす力がある”という書き込みもある。Nさんはこの倶楽部の正会員なのである。

Oさんを私に紹介したのはNさんだった。その時Nさんは「TDKで部品を語れるのはOさん、テープを語れるのはHさん(小生)」と言ってわれわれを引き合わせた。午前、私はカセットテープの打合せで、出版社へ行った。「東京三田倶楽部」のミーティングが終ると、Oさんは社長さんの集まりの会に参加して技術行政の話をするという。二人はNさんが指摘した通りの活動をしている。Nさんは経理畑で活躍された方である。どこでわれわれを観察していたのであろうか。

Nさんは温厚で発言も控えめであるが、内面に鋭い洞察力を宿しているようだ。さすが、日本を動かす力があるといわれる「東京三田倶楽部」の正会員である。





2023年6月14日水曜日

浴槽で亡くなった友人の奥さん


今年の3月、友人Aさんの奥さんが亡くなった。
あれから4ヵ月目になる。先月、「どうですか、一杯やりませんか」とAさんにを声をかけたが、まだ、その気になれないとのことだった。それから1ヵ月、今日(11日)、久しぶりに会うことができた。        
元気そうなので、ホッとした。
乾杯が終った後、Aさんは堰を切ったように話始めた。
 
 家内がなかなか風呂から上がってこない。おかしいな、と思って、風呂場に行き”オイ!”と声をかけたが、反応がない。風呂場のドアを開けようとしたが、開かない。鍵がかかっている。”オイ、どうすればいいんだと”と叫んだ。娘が飛んできて10円玉を鍵の切れ込みに入れて回すと難なく空いた。家内が浴槽に仰向けになっている。顔はお湯からでており、穏やかな顔である。ところが、体に触ると硬直している。動悸もなく、脈拍もない。娘と2人で浴槽から引き上げる。オレの頭の中は真っ白になっていたね。無意識の状態で心臓付近を押しまくっていたね。娘が手配したのだろう。救急車の音がして白衣の医師が飛び込んできた。脈をとり、聴診器を胸に当てる。医師は「心臓が止まっている」というと、オレの顔を見て、首を左右に振る。「病名は」と医師に聞くと「病名はない」。ということは「死亡診断書」は書けないということだろうか?「お邪魔します!」なんと、そこに現れたのは警察だった。「毒性のモノを食べさせたということはないでしょうね」「何をいうんですか、そんなことあるわけないでしょう」「奥さんに生命保険、いくらかけてますか」「一銭もかけておらん」。殺人者扱いのような警察の態度に、茫然自失から現実に引き戻されたという。
 
 風呂場で亡くなると、大変だとは聞いていたが、Aさんの話を聞いて慄然とした。一緒にいたBさん「女性は風呂が長いからな。オレは家内が風呂から上がるのを見届けてから寝るようにしているよ」。それは立派。わが家も気をつけばくては。
Aさんに今、一番困っていることはなんですか?と聞いたみた。「娘の管理が厳しくてね。特に酒量については厳しい。自由が欲しい」Aさんも大変だろうが、娘さんも大変だと思う。”2ヵ月に一回くらいのペースで昼飲み会やろう”がお開きの合言葉だった。

13日、パソコンクラブがTDK柳橋クラブで開かれた。柳橋の川反には屋形舟が何艘も浮いている。(写真・上)スマホで写真を撮って帰ろうとしたら、ガンと頭に衝撃。カラスが頭上から飛び去った。カラスにヤラレタのである。帽子を被っていて良かった。


2023年6月9日金曜日

100年に一度の大雨!奇跡の”逆さ筑波”


 大型の台風2号と梅雨前線の影響で、6月2日、牛久市の隣町、龍ヶ崎市は同日午後7時までの24時間雨量が112ミリとなった。6月の観測史上最大の雨量だったという。牛久市生まれの住人は語る「牛久沼に注ぐ、小貝川が氾濫したのは昭和10年頃にあったと聞いた
が、自分が生まれてからはなかった」と。つまり今回の大雨は百年に一度の大雨ということになる。                                     
4日の朝、5時、朝刊を開くと取手市双葉地区の住宅街が水浸しになったという記事がでている。同地区は牛久沼の対岸にある。私の住む刈谷団地の坂を下ると小貝川がある。私の散歩道である。坂を下りて驚いた。眼前に水面が広がる。東の方を見ると、筑波山の山影がクッキリと見え、水面に筑波山が写っている。(写真・上)”逆さ筑波”である。筑波山の麓では水田に写る”逆さ筑波”を見ることができるというが、筑波山から
30キロ離れた牛久に”逆さ筑波”が現れるのは軌跡といって良い。慎重にスマホのシャッターを切る。
筑波山の反対、南の方向をみる。田んぼが水没し、新しい湖ができたようである。(写真・左)2キロ先で水面は牛久沼と繋がっている筈である。さらに、その先、牛久沼の対岸が、取手市双葉地区である。思いがけない大雨に見舞われた双葉地区の方々は本当にお気の毒である。

2023年6月3日土曜日

陸軍少佐と通信兵(2/2)


元陸軍少佐・西宮正泰氏の追悼集「壱百参年の人生」を読んで、2・26事件を身近に感じた。2.26事件は日本の近代史における衝撃的な事件であり映画化もされている。時代も世界も自分とは違うと思っていた。                          
ところが、友人の父が陸軍少佐であり、少佐の幼年学校の校長が2・26事件と関係の深い阿南惟幾(後の陸軍大将)で、阿南校長から直接指導を受けたとなると話は違う。西宮陸軍少佐は阿南校長について、こう書き残した。「幼年学校校長として温容の中にも威厳に満ちた訓示、中でも特に私共の心に残っているもので”勇怯の差は小なり、然れども責任観念の差は大なり”の言葉は、幼い心に焼き付き今も生き続けており、わが生涯を通じて処世の指針になっている」と。阿南は日本国のため、天皇のために陸軍を代表して終戦に反対し続けるが、昭和天皇は戦争終結の聖断を下す。阿南は聖断に従うとともに玉音放送の朝、陸軍大臣として自決する。阿南の心中を思うと心が疼く。西宮陸軍少佐のみならず、その仲間は終戦後自決するのではないかと親族は緊張の日々を送ったという。                             

追悼集でもう一つ印象に残ったのは、西宮陸軍少佐が少尉時代、松本50連隊の連隊旗手を務めたことである。(写真・左上)陸軍において、軍旗は天皇の分身として崇められ、連隊団結の精神的支柱だったという。旗手を務めるのは名誉なことだったが、軍旗を掲げた時は微動だにできない。2時間掲げたままだったというから驚く。
友人の西宮聡彦さんは男性オペラユニット「The LEGEND」の「海ゆかば」で別れの会を締めくくった。「海ゆかば」は万葉集の長歌の一節である。(大伴家持が越中国司の時の作)第二国歌といわれ、主に軍人の葬送歌として歌われた。

私の父は一介の通信兵だった。父の追悼記の表紙に農作業姿の写真を使用した。後ろで農耕馬が草を食んでいる。父は「俊、立派な友人を持ったな」と喜んでいるに違いない。