2014年12月25日木曜日

クリスマス前の意外な贈り物。長谷川等伯、狩野永徳

クリスマスイブ前日の23日、弟から宅急便が届いた。
弟は山北町(小田原市の隣)在住。66才。私立高校の教師をやっている。定年を過ぎているのに学校にひきとめられているとは本人の弁。
荷物はズシリと思い。10キロ近い。中を開けてみると、長谷川等伯と狩野永徳の画集と、安倍龍太郎作「等伯」上下2巻(第148回直木賞受賞作品のタスキあり)が入っていた。

偶然であった。
私は7日~9日、牛久在住の友人と能登半島の旅行に出かけた。その時、驚いた事があった。七尾市に行った時、ガイドが「ここは能登・畠山家の城下町です」と語った。隣の席の中田さんが「畠山だって」と私の顔を見た。私はこの時まで七尾が畠山家の城下町だったことを知らなかった。
弟に能登に行ったとメールする「七尾には行ったか?」と問いかけられた。弟は「等伯」を読んで、七尾市がかつて畠山家の城下町だった事を知っていたのだった。

弟はこの機会に私に能登・畠山家を知ってもらいたい。また、家臣である奥村家の子として生まれた長谷川等伯(1539~1610)の絵と、等伯とライバル関係にあった狩野永徳(1543~1590)の絵の素晴らしさも知ってもらいたいと思ったのだった。

なお、私の実家の祖先は能登・畠山家ではなく、重忠で有名な秩父・畠山家だと伝えられている。

*画集の作品は著作権上添付できないので、画集の表紙を添付した。(写真・上)
等伯画集の表紙を飾るのは「松林図屏風」(国宝・東京国立博物館)、永徳画集の表紙を飾るのは「唐獅子図屏風」(宮内庁三の丸尚蔵館)

2014年12月18日木曜日

私のノーベル賞


ノーベル賞というと格別なもののように思われるが、小生は総ての人がノーベル賞に値いする仕事をしていると思う。結果がたまたまノーベル賞だったり、科学技術庁長官賞であったり、社長賞だったり、あるいは無冠だったり・・・これはご縁だと思う。

仕事に打ち込む姿勢に差別はない。

定年後12年、小生の場合、幸運にも現役時代の仕事が「ステレオ時代」vol,3号に掲載された。実に嬉しい。小生が現役時代、カセットテープの最高峰といわる「MA-R」を開発した。通常プラスチックで作られているカセットハーフにダイキャストを使用し、しかも中のテープが見えるという画期的なものだった。勿論音質は抜群!45分のテープが1,750円もしたのに飛ぶように売れた。

この商品、私が一人で開発したものではない。営業、技術、製造、デザイン部門の総力で出来あがったものである。ただ、賞をいただいたり、誌面に取上げられたりする時は代表者が脚光を浴びる。これもご縁である。

今回は偶然の重なりでもある。まずは、「ステレオ時代」というオーディオ誌が存在した事。この雑誌が昔のオーディオ商品を取上げた事。TDKに取材を申込んだ時、広報部長の脳裏に小生が浮かんだ事・・・。小生が健在だった事。

広報部長から電話を頂いて、2~3、会話をしたところ「あ、大丈夫ですね。取材お願いします」ときた。広報部長は小生の前歴を調べるとともに、小生が現在、取材に応えらるかどうか(ボケてないか?)試したのだった。

という事で小生にとってのノーベル賞である記事が「ステレオ時代」vol,3に掲載された。同誌は現在書店で発売されている。

2014年12月11日木曜日

冬の能登半島一周。厳しい海岸美と歴史の重み!


 7日~9日、牛久の友人、中居さん(鹿島建設OB)中田さん(海上保安庁OB)と冬の能登半島に出かけた。2人とは2年前、シンガポールへ旅したので、今回が2回目である。シンガポールの旅は陽光に恵まれ、身も心もリラックスできた旅だったが、今回の能登半島はズシリと心に響くものだった。(長野から輪島まで雪道だったが半島に雪はなかった。)

秋田生まれの私は「久し振りに雪見酒でも・・・」と思ってでかけたのだが、能登の冬はあまりにも厳しく、美しい。秋田には男鹿半島があるが、それとは比較にならない厳しさである。特に松本清張の「ゼロの焦点」の舞台になったという”ヤセの断崖”は高さ35mの断崖絶壁。突風に飛ばされないよう足を踏ん張った。”千枚田”(写真・下)こんな狭い断崖に田んぼを作るとは、能登の厳しい農業を想像した。それにしてはどの民家も黒瓦の立派な家が並んでいる。しかし、ほとんど空き家だという。
”輪島塗り”数百万という作品の制作舞台裏をのぞかせて貰った。

思いがけなかったのは、曹洞宗の祖院を見学できたこと。秋田の実家が曹洞宗だけに感慨深い。さらに驚いたのは能登・畠山家の城下町である七尾市に寄る事ができた事。これは全く予想していなかった。ガイドさんから「畠山氏の城下町だったが上杉謙信の侵攻に会い滅亡した」との説明に「そうだったのか!」と驚いた。七尾市は小京都と呼ばれているとか。”一本杉通り”は600年以上続くという商店街、歴史的建造物が軒を連ねたいた。

能登半島旅行は輪島により、和倉温泉に泊まって帰るコースが一般的だという。今回は半島の突端、禄剛崎(ろっこうさき)燈台(写真・上)まで足を延ばした。本当に良かった。幹事の中田さん、ありがとう。

2014年12月3日水曜日

わが畠山家の歴史。子や孫にも伝えたい。

先月22日だったと思う。秋田の実家の兄から電話があった。用件は「畠山重忠の父親の本が出版されたので注文した。」というものだった。私もネットで検索して購入した。今読み終えたばかりである。
 兄は2001年(平成13)「鮎瀬畠山家累代事歴」という資料をまとめた。それによると、私の実家は畠山重忠(しげただ)の末裔であり兄は第32代目になるという。資料によると800年前、坂東武者であった畠山一族(埼玉県深谷市)は滅亡するが、重忠の長男である重保(しげやす)の妻信子は幼子を抱いて、日本海にでて秋田の海岸に辿りつく。その後由利本荘市・鮎瀬に住み着いたというのである。
 畠山重忠の父親、重能(しげよし)の本、「名は惜しめどもー畠山重忠の父」北澤繁樹著(さきたま出版会)を読むと、重忠の長男重保は結婚しなかったとある。これは兄の資料と異なる。ただ、北澤氏は末尾にこう記している。″畠山重忠一族の男たちの行末は、不思議なほど明らかでない。一族の多くが、滅びもせぬのに、姿を消した″とある。今後の検証に注目したい。
 筆者の北澤さんは長野県大町市生まれ、さきたま出版会はさいたま市にある。畠山一族に対する視点が実に暖かい。重能にしろ、重忠にしろ、武勲に優れているだけではなく、人情にも厚い。また、武蔵国の自然描写や当時の武家生活の描写が素晴らしい。当時随一の動力であった馬への愛着溢れた表現も見事である。
 読み終わって、亡くなった父や兄も性格が重能、重忠に共通ているところが感じられ、鮎瀬・畠山家が重能、重忠の子孫であるという実感が沸いてきた。
 わが、牛久・畠山家の子や孫にも伝えていきたい本である。