2022年11月27日日曜日

TDK、バッテリーに並ぶ宝くじ「世界陸上」


11月20日のブログ「スマホの中身は7~8割が日本製。140億で買収した会社の売上が1兆円に!」をご覧になった方から「TDKさんバッテリーやってたんですか?」という感想をいただいた。スマホのバッテリーのシェア40%というのは凄いことなのだが、認知度は低い。その一因はバッテリーがTDKの自社開発ではなく、買収した中国の会社が生産しているというところにある。                              
 しかし、自社開発でなくとも、17年前、揺籃期にあった中国のバッテリー会社を買収したという先見性はもっと高く評価されるべきだと思う。買収した会社から分離した会社は自動車用バッテリー部門で年間10兆円規模の売上を上げている。日本の一流企業がこの会社を目標に熾烈な開発競争を行っている。買収を決断したTDK6代目、澤部社長は「宝くじ」に当たったと謙遜されているが、もっと胸を張るべきである。
 TDKは今年創立87年目となる。フェライト等の自社開発の電子部品も1兆円の大台に乗った。8代にわたる社長が87年かけて達成したのである。それはそれで立派であるが、澤部さんが買収したバッテリーの子会社は17年、3代の社長で1兆円を達成したのである。
 ところで、TDKにはもう一つ「宝くじ」もののエピソードがある。それは「世界陸上」である。「世界陸上」は「ワールドサッカー」「オリンピック」と並ぶ3大スポーツイベントといわれている。TDKは「世界陸上」で冠スポンサー並みの扱いを受けている。男子選手のゼッケンはTDKのロゴ、100メートルスタートの背後には巨大なTDKの看板が掲示される。この背景には1983年の第1回大会から一貫して世界陸上を支援してきたTDKと世界陸連の信頼関係がある。日本の電通の力も大きい。
 電通は現在オリンピックからみで、マスコミに取り上げられているが、私が接した電通マンの皆さんは礼儀正しく優秀だった。「世界陸上」については改めて記してみたい。



2022年11月20日日曜日

スマホの中身は7~8割が日本製。140億で買収した会社の売上が1兆円に!

11月4日の読売新聞に”米アップルのスマートフォン「iphone(アイフォーン)」の人気は揺らいでない”いう記事が掲載された。この記事で”分解してみると日本企業存在感”とある。超小型部品「積層セラミックコンデンサー」も大量に搭載され、村田製作所や太陽誘電、TDKが供給しているという。「多くの部品を日本企業が提供しており、部品点数では首位の7~8割に上る」”とある。                          
 最近、半導体産業と並んで電子部品産業が注目されているのにはこのような背景がある。
 TDK・OBとして嬉しかったのは同記事に掲載された図(写真・上)にバッテリーの供給先として、TDKの名前がでていたことである。TDKは現在、年間売上2兆円であるが、その半分の1兆円をバッテリーが占めている。このバッテリーはTDKが買収した中国の子会社アンプレックステクノロジー(ATL)が作っている。
ATLはTDKの6代目社長である澤部肇さんが買収した。同氏の自伝「神田のサンマとニューヨークの青空」(日本経済新聞)によると、澤部さんはこう語っている。「宝くじに当たったようなものだった。振り変えれば、私に電池の知見を与えた斎藤さんの功績であり、レイモンドの功績である。授業料の50億円を入れても投じたお金は140億円ほど、その会社がスマートフォン用の電池で半分近いシェアを握り、ドローン用でもトップを走る。途中分離独立した自動車用電池のCATLは、今や業界で世界最大の会社になっているから驚きだ」
 TDKがATLを買収したのは2005年、それから17年で、年間売上1兆円の会社に成長する。いくら経営勘に秀でた澤部さんでも予測できなかったであろう。”宝くじに当たった”としかいいようがなかったものと思う。


2022年11月11日金曜日

ゴルフ産業界へ。環境サポートの提案


 9日、久しぶりのゴルフだった。コースは牛久から25キロの霞台カントリー。
メンバーであるYさんに誘っていただいた。成田にお住まいのSさんも一緒だった。
スタート、346m、パー4,第1打はチョロ、ただし、第2打以降は素晴らしい当たりでダブルボギー(6)に収まった。2番ホール、90m池越え打ち下ろし、パー3,ここで3人の明暗が分かれた。Sさんはピン側50センチにつけて,バーディ(2)。Yさんはグリーンを外したが、見事な寄せでパー。さすが、メンバーである。小生は珍しくグリーンにワンオンしたが3パットでボギー(4)

昼食後、の13番ホールで痛い目に会った。ここは358mのパー4。左に池がありグリーンは砲台グリーン(写真)。手前にバンカーがある。池を避けて、3打で砲台グリーンの下まで運んだ。大き目のクラブでフルスィング。ボールは高々と上った。飛びすぎだと直感した。グリーンに駆け上がったがボールがない。グリーン奥のバンカーに落ちてしまったのだ。そこからが阿修羅、バンカーの綱渡りでギブアップ。最後の18ホールも酷かった。なんと、ボールの頭を叩いてのチョロが5回も続いた。疲労でスィングが乱れたのである。会心のプレーは15番463mのパー5だった。クラブのフェース面をやや内向きにして降ったところ、ビューンと飛んだ。勿論、200m近く飛ばすYさん(70才代)にはかなわないが、近くまで飛んだ。続く2打、3打も会心の当たりりで4打でグリーンに載った。
 終ってみればトータルスコア117打。いつも120以上叩く小生としては上出来だった。途中、手が震えてティになかなかボールを載せることができないとう場面もあったが、まだやれるという自信がついた。

80才にして広い大地で友人とボールを追いかけられる自分はなんと幸せなのだろう。

今、世界は環境破壊による、干ばつや水害、森林火災で悲惨な日々を送られている方々が沢山いる。食べるのがやっとで、スポーツどころでない。
ゴルフは美しい自然環境を前提にしたスポーツである。ゴルフ産業界はもっと環境サポートに力を入れても良いのではないか?そのためであればゴルファーも協力すると思う。
環境破壊がゴルフ産業に陰を落とす日がくるかもしれない。


2022年11月1日火曜日

著名企業のOBは語るー記録メディア工業会OB会


 現役の頃、日本記録メディア工業会の業務委員長を仰せつかっていた。そのご縁で、10月26日(水)TDK柳橋倶楽部でOB会を開催した。
工業会の常務理事だった日立マクセルのKさんが米寿(88才)を迎えられたのである。それを祝たいと思った。しかし、直前になってKさんがドクターストップ。中止しようかとも思ったが、6人の方から参加の返事をいただいている。実施することにした。
参加者の方の話が面白かった。
日本ビクターOBの技術者Sさん。「VHSビデオの大成功によって皮肉にも会社全体のタガが緩みはじめ、さらにデジタル化の波に乗り遅れて商品力が弱体化。涙ながらに早期退職(定年6年前)する決心をした」それは誰よりもビクターを愛したが故の決断だったという。
A社OB、Tさんの話。「今だからいいますが、実は工業会に提出する出荷数量を実際より一時低く出していました。トップグループメーカーを油断させるためです」
TDKのOさん。「えっ、そうだったんですか?急にA社さんのシェアが上ったので、どうなっているんだ!と上司に叱られましたよ」
日本コロムビアのSさん。「当社はシェア下位メーカーでしたが、常務理事のKさんは差別なしに暖かく接してくれましたし、いい業界でした」。
フジフィルムのTさんは定年後、自転車でシルクロードを旅した話を披露。Tさんは現在同社の屋台骨を支えるデータカートリッジテープを開発した技術屋さんである。この工業会、今回は欠席されたが、ソニーさん、松下電器さんもメンバーである。
工業会OBの平均年齢も70才後半になったが、昔の話になると熱を帯びる。現在も本を出版するなど皆さん意気軒高である。
 異業種との交流が活力になるといわれるが、工業会OB会はその実例である。高齢者の話題の中心である健康の話はでる余地がない。