2019年9月22日日曜日

日本文化&オペラの本質/ドナルド・キーン


今年の4月出版された「ドナルド・キーンのオペラへようこそ」(文藝春秋)に”日本文化とオペラの本質”を指す表現がある。
〇わたしが18歳だった。ニューヨークのタイムズスクエアの本屋でアーサー・ウェイリー訳の『源氏物語』に出会ったのがきっかけで、日本の文学・文化の研究へと導かれたのです。『源氏物語』に描かれた世界は、わたしの住んでいた世界とは全く違っていました。戦争も殺人もなく、登場人物が何のために生きていたかといえば”愛”と”美”を追求するためだったのです。-略ー(手紙は)『源氏物語』では、女性はどのような紙がふさわしいか考えたうえで、
墨の濃淡を選び、さらに書体を決定します。(それに対し)名作オペラ<エフゲーニイ・オネーギン>のタチャーナの場合、用紙等は不明です。ロシア人にとって「わたしはあなたを愛しています」ということが伝われば十分だったのです。
〇<ボリース・ゴドゥーノフ>を言語ロシア語で上演することに大賛成です。ロシア語独特の響きがなければ、きわめて物足りなく感じることでしょう。わたしはこの名作オペラを、英語、仏語、伊語、日本語でも聴いたことがありますが、ロシア語でなければ強い違和感を感じます。例えば皇帝ボリースが登場するとき、民衆が「スラ―ヴァ(栄光)」と歌いますが、日本語訳では「ばんざい」となっていますから音楽と合いません。英語も日本語もオペラにあいません。どういうわけか英語はポピュラー・ソングに日本語は軽い音楽に向いていると思われます。
〇メトロポリタン歌劇場におけるニルソン(ソプラノ歌手)とカラヤンの確執は、ニルソンの勝ちに終わりました。歌手を音楽の一部を受け持つ楽器として扱うカラヤンのやり方が、二ルソンの肌に合わなかったものと察せられます。二ルソンにとって、オーケストラは、人間の声によって歌われることばの伴奏者なのです。オペラの魅力はひとえにその歌声にあるといっても過言ではないでしょう。
*ドナルド・キーン(1922-2019)日本文学研究者、文芸評論家、コロムビア大学名誉教授、同大学に日本文化センター設立、文化勲章受章(2008)。

0 件のコメント:

コメントを投稿