2010年11月27日土曜日

佐渡裕・バーンスタインを語る

             (11月25日、朝日新聞)
 佐渡裕はあまり好きなタイプの音楽家ではないが(まだ聴いたことはない)、25日放送された番組は面白かった。

 バーンスタインはアメリカ育ちのユダヤ人。ジャズからクラシックまで愛し、指揮だけでなく、作曲までこなすマルチ音楽家である。

 佐渡の話によると、彼が作曲した「ウェスト・サイド・ストーリー」にはクラシック音楽の要素が随所に入っているという。一例としてベートーヴェンのピアノ協奏曲「皇帝」の第2楽章の旋律が巧みに取り入れられている。とピアノを弾きながら解説。また、オペラでは一般的な重唱が取り入れられているとも。そういえば、トニー、マリア等の主役たちが重唱し、ドラマを盛り上げていた。

 カラヤンとバーンスタインの違いについて、カラヤンは自分の腕の中に理想のオーケストラがいるように抱えこんで指揮する。一方、バーンスタインは楽員に「一緒にマーラーをやろぜ!」といった感じで全身で指揮をする。

 バーンスタインの指揮の極意として、拍子をとるとき、水平に振るのではなく、垂直に振る。そこで音楽が抉られ彫りが深くなる。アダージョでは日本の能のようにほとんど静止しているように指揮をする。

 バーンスタインは同じユダヤ人作曲家マーラーの指揮を得意にしていた。マーラーの作曲した交響曲第6番には「悲劇的」という副題がついている。この曲の終楽章にハンマーの音が3回でてくる。1打目は「家庭の崩壊」2打目は「地位の崩壊」3打目は「命の崩壊」だという。マーラーが自分でこの曲を指揮した時、3打目のハンマーを躊躇したという。バーンスタインは3打目も叩かせるのだが、バーンスタインは「命の崩壊」があっていけないと否定の願いを込めて叩いたと思う。と佐渡は語る。

 バーンスタインは1990年来日。既に癌に襲われていた。この時、シューマンの交響曲第2番を指揮するが、この映像は鬼気せまるものがあった。
 成田を発つとき、見送りにきた佐渡裕にバーンスタインは「ビック、グッバイ」といい、佐渡は号泣。それから3ヶ月後、彼は逝く。72歳。

 佐渡裕は今年、日本でバーンスタインの失敗作と言われたオペラ「キャンディート」を上演し、大喝采を浴びる。佐渡はこの光景を恩師バーンスタインに見せたかったと結ぶ。

 私が佐渡をあまり好きではなといったが、それは、佐渡にバーンスタイン仕込みのアメリカ流の言動があるからだと思う。私に限らず、日本のクラシックファンはヨーロッパ流を好む。しかし、佐渡は来年ベルリンフィルを指揮するという。小澤征爾以来の快挙だ。ベルリンフィルはバーンスタインの再来を期待しているのかもしれない。成功を祈る。

0 件のコメント:

コメントを投稿