2010年3月28日日曜日

横浜みなとみらいホール

          (動く歩道の脇にある帆船”にほん丸”)
 昨日(27日)、午後からでかけた。

14時30分、上野公園口で太田氏と会い、音楽談義。花見シーズンとあって上野公園は大混雑。

 その後、秋葉原・石丸電気、銀座・山野楽器による。

 田舎(秋田)の兄が欲しがっていたフランチェスカッティの演奏したベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(オーマンディがバック)のCDを探した。残念ながらみつからなかった。

 横浜みなとみらいホールに向かう。同ホールに行くのは初めて。

 桜木町駅で下車、動く歩道に載り、横浜ランドマーク、クィーンモール街を抜けた突き当たりにホールがあった。開演は6時からである。

 辻本智美ピアノリサイタル。お付き合いいただいている、N放送局の辻本さんのお嬢様である。

 オールショパンプログラム。ショパンといえば病的なイメージがつきまとうが、辻本さんの弾くショパンは健康的で時に逞しくさえ聴こえた。演奏者によって曲のイメージが様々に変わるということを実感した一夜だった。この日も24日、JALの羽田整備場に行った時と同様、冬のような寒さだった。

 そういえば、25、26日は息子の嫁が2人の孫を連れて遊びに来てくれた。孫と久しぶりに風呂に入った。ありがたや、ありがたや。

2010年3月25日木曜日

JAL整備工場等見学&飲み会


 24日、自治会が地元小学校卒業生を東京へ招待するという行事があった。

理事である小生も同行。

 7時30分、牛久発。豊洲にある東京ガスの「ガス科学館」へ。次にお台場に行き、パナソニックセンターへ。3Dテレビを観たが、眼鏡をかけての3Dは家庭にはなじまないと感じた。お台場で昼食の後、JALの整備場へ。ここは人気の見学コースで中々観ることができないとのこと。担当理事の努力が実った。全員がヘルメットを被って巨大な整備場を見学した。ジャンボの場合、ドラム缶800本以上のガソリンを積むという説明には驚いた。

 17時、無事招待見学会終了。小生はモノレールの羽田整備場前から東京駅へ向かう。

 18時~会社OB会有志との飲み会に参加。「最近の企業は人、物、金の中で金を重視すぎる」と自説を展開。賛同を得る。その後、銀座のバーに。ジントニックを注文すると女性従業員が「かしこまりました」と礼儀正しく返事をしてカウンターの前に青いレモンを載せたタンブラーを差し出した。彼女の出身地を聞くと、「お客様と同じです」茨城の牛久だという。驚いた。料金は店長のはからいで特別学割?にしてもらった。

 上野発11時42分の終電に乗る。牛久駅から家まで傘をさして歩く。みぞれになりそうな寒さ。

帰宅後、冷えた体を風呂で温め、床につく。

2010年3月23日火曜日

牛久大仏にも春がきた。

            (牛久大仏にも春がきた)
            (「ニュールンベルグの指輪」の名舞台)

 彼岸の3連休、21日は春の嵐でした。


昼近く、風も穏やかになってきたので、孫達を連れて牛久大仏に行ってきた。


 桜も咲きはじめ、いよいよ春到来です。


 明けて、22日は3回掃除をしましたね。


 朝一に風呂を掃除。その後、シルバーセンターのバイトでスーパーの掃除。帰宅してから春の嵐と黄砂に汚れた車を掃除。


 最近は運動も兼ねて、3K(きつい、汚い、格好悪い)に積極的に挑戦している。掃除の3連投は望むところだが、やはりキツイ。しかし、負けたらダメ。


 午後から歯医者に行く。


 例の電動歯ブラシは結局電気店で国内商品(O社)を購入した。¥4,980だった。


 それにしても、メーカーに¥13,000といわれた海外商品、電気店をのぞいたら¥7,980だった。電動歯ブラシでは歯医者やメーカーのいうことを鵜呑みにすると高い買い物になるという経験をした。


 国内商品は安いだけあって、徹底的にコストダウンしている。海外商品と比較すると軽い。ただ軽い方が操作がしやすい。


 歯科医に「やはり国産品に替えたんですか?」と聞かれたが、あいまいに答えた。


 


 ところで、孫が来ると、リビングのTVが独占されてしまう。


 その間、自室でオペラのDVDをゆっくり鑑賞することができた。バレンシア州立歌劇場の「ニュールンベルグの指輪」である。舞台もメータの指揮も素晴らしい。


 

ushiku

2010年3月18日木曜日

電動歯ブラシ、クレーム騒動


 愛用していた電動歯ブラシ(海外ブランド・2年半前に購入)、振動が弱くなったと思って数日経ったら、振動しなくなった。

購入した歯医者に行ったら、「修理は直接メーカーにお問い合わせ下さい」ということで、連絡先を教えてもらった。

 メーカーに問い合わせた。

 「保障期間(2年)が過ぎておりますので、有償になります。」

 「修理代はどれくらいになりますか?」

 「お客様の商品は製造中止になっておりますので修理できません。新しいモデルを購入していただきます。¥13,000です。」

 唖然として言葉がでなかった。

 小生の認識では電気製品は修理が可能であり、修理代は高くとも新品の半額くらいという目算があった。また、メーカーはモデルチェンジしても旧品の修繕部品を保管しておくという義務があるはずである。

 このようなメーカーの商品を¥13,000も出して再購入するのは馬鹿げている。今では6千円も出せば、いくらでも他のメーカーの商品が購入できる。

 購入した歯医者にもメーカーの対応が現実離れしているのではないかと、クレームをつけた。


2010年3月17日水曜日

グランドゴルフ、10位入賞


 シルバーセンターの先輩に進められて(道具も譲ってもらった)2006年秋からグランドゴルフをはじめた。

 グランドゴルフの練習日は毎週月、水、金行われ、クラブの試合は年に2回行われる。(その他、地域対抗、県大会などの遠征試合がある。)

 私は忙しいので、練習も月1~2回しか参加しない。試合にはほとんど参加しない。

 今日、クラブの試合があった。これに参加するのは3回目である。

 調子が良かった。

 試合はパー3のコースを8ホール、4回まわる。従って、全部パーでまわると96であるが、1パットで入ったホールが1回、2パットで入ったホールが12回あり、トータル77だった。70代でまわると入賞する可能性がある。結果、10位入賞となった。(参加者56名)

 10位の商品は煎餅の詰め合わせ、1パットで入ったホールインワン賞はネックレス、参加賞として洗剤をいただいた。賞品を自転車の前籠と荷台に積んで意気揚々と帰宅した。

2010年3月15日月曜日

蔵元持参、新酒に酔う


 昨日、(14日)我孫子市の料亭・鈴木屋本店で「新酒を楽しむ会」が開催された。

友人がこの会の幹事をやっている関係でお誘いをいただき参加した。

 全国から29社の蔵元が参加し、35種の新酒が並べられ、試飲会が行われた。

 参加者は蔵元はじめ、この会を主催している、我孫子市・かすが会会員、ビジター合わせて90名。

 試飲会が終わると、料理が運ばれ、試飲会に提供された新酒にかすが会が準備した銘酒が加わり、銘酒のみ放題の大宴会。

 小生の隣席は新潟の上原酒造の営業部長、スッカリ意気投合して、名刺交換までしてしまった。

 実は小生、晩酌はビール、それも発泡酒。その後、1.8リットルの紙パック入り千円の日本酒を常飲している年金生活者。

 試飲会で1番札の付いた”国士無双”を一口含んだとたん、五臓六腑にしみわたり、ホロ酔いになってしまった。

 やはり銘酒の味は格別だが、当日試飲に提供されたお酒は市販価格が1.8リットル、¥2,625~¥10,500。とても手が出ない。

 来年の試飲会まで我慢しよう。