2023年3月26日日曜日

日本企業の再生を願って書いた、敗者(TDK・OB)の著書




 最近、TDKには優秀な方々がいたということを再認識している。
このことを再確認するような本が出版された。
桂幹さんが書いた「日本の電機産業はなぜ凋落したのか」である。桂さんは1961年大阪生まれ。86年TDK入社。98年TDKの米国子会社に出向。2002年副社長就任。記録メディア事業の撤退に直面した。
「はじめに」を読むと、巷にはソニーの盛田昭夫氏、京セラの稲盛和夫氏、楽天の三木谷浩史氏など、成功者、いわゆる勝者の本が溢れているが、敗者の本は目にしない。しかし、アメリカの企業は敗者からも貪欲に学ぼうとする。マイクロ・ソフトのビル・ゲイツ氏は「成功を祝うのはいいが、もっと大切なのは失敗から学ぶことだ」とある。
桂さんが担当した記録メディア事業は電子部品事業と並ぶTDKの2本柱だった。カセットテープによって、全社の稼ぎ頭だった時代もある。しかし、桂さんが担当した頃、カセットはCD-Rに変わり、商品の差別化ができないこともあって海外メーカーに負け、2007年TDKは同事業から撤退する。
「結婚」より「離婚」が難しいといわれる通り、事業も撤退は困難を極める。人員整理だけではない、お客様、取引先にも迷惑をかける。この時期、桂さんは夜中に入ってくる本社からのメールが心配で朝4時には目が醒め、着信通知でスマホがブルッと震えただけで心臓がピクッと跳る日が続いたという。
 桂さんはデジタル化に乗り遅れたTDK記録メディア事業について自分にも責任があると反省する。これは日本の電機産業に共通したものだと語る。最終章で「ダイバーシティと経営陣の質の向上」という提言を行っている。
 ダイバーシティ(多様性)という観点からみると、桂さんの時代も日本企業の中でTDKは進んでいる方だったと思う。現在は11万名の従業員の中の9割が外国人という状況であり、子会社では女性の副社長も登場している。ただ、海外メーカーと比較すると、遅々として進んでいないというのが日本企業の実態である。


1 件のコメント:

  1. 相変わらず素晴らしいです!ありがとうございます!そのうち行きます!頑張れ✊

    返信削除