2011年2月28日月曜日

胸躍る先祖・畠山重忠の生涯

                (編集中の畠山重忠の章)





 父の没後13回忌に因んで「記念誌」を編集中である。



わが家の祖先は畠山重忠だと言い伝えられている。その根拠は「過去帳」の記載である。
 それによると畠山重忠から数えて、兄の代で32代ということになる。
この際、「記念誌」に畠山重忠についても記しておこうと調べはじめた。

ネットで畠山重忠を検索すると、彼の出生地・館のあった深谷市が詳細な記述をしている。
 それを中心に読みこんでみると実に面白い。

 1184(元暦元年)源平合戦で、重忠は義経と断崖絶壁から平家を奇襲攻撃する。世にいう鵯越である。この時、重忠は「馬を損じてはならず」と馬を背負って、絶壁を下った。また、宇治川で、木曽義仲の愛妾の女武者・巴御前と一騎打ちをする。

 1186(文治2年)鶴岡八幡宮で静御前が白拍子の舞をしたとき、重忠は銅拍子を打って伴奏する。

 つまり、彼は文武両道の鎌倉武士だったのである。

 1205(元久2年)重忠は計略に会い、戦死するが、相手は北条連合軍、約一万、重忠軍はわずか134名だったという。

 調べている内に重忠が本当に先祖のように思えてきた。”ように”と書いたのは畠山家は公式な記録では1205年に絶滅しているからである。わが家の過去帳も本当のことは分からない。私の子孫が読んで間違っていると思ったら、その時点で修正してくれればいい。語り継ぐことによって、歴史はより確かなものになっていくと思う・・・。



 

2011年2月17日木曜日

ゴーゴー、団子三兄弟

       赤ちゃんが一杯。「四街道市・そうクリニック」
      広大な「コマツ・小山工場」

 15日、前日、息子のところに3人目の孫が生まれたので家内とお祝い行った。娘のところに3人の孫がいるので、6人目の孫ということになる。場所は千葉県・四街道市にある「そうクリニック」。
 息子のところは上二人は男の子なので三人目はできれば女の子と思っていたが、今回も男の子だった。早速抱かせてもらったが、可愛いものである。

 牛久の自宅に帰ってから息子の嫁からメールが入った「携帯のメールアドレスを変えました。」とある。アドレスを見て「ホッー」と感心した。数字とアルファベットの組み合わせだが「ゴーゴー、三兄弟」と読める。嫁もなかなかやるわい!


 16日、栃木県小山市にある「小松製作所」の工場見学に出かけた。株主招待の見学会である。私は株主といってもたかだか100株しか持っていない。でも工場見学をさせてもらえるのは有難い。重機のトップメーカーの社員が働く姿が見れると思っただけでドキドキする。

「コマツ・小山工場」敷地20万坪。従業員3,500名。生産品目は重機のエンジン。工場が広いのでバスで移動しながらの見学となった。

 一番感心したのは同社のKOMTRAX(コマトラックス)とうシステム。世界で稼動する20万台の重機をGPSで管理しているという。これにより、稼働状況、補修状況が把握できる他、需要予測、盗難防止もできるという。中国・韓国の同業者より4~5年は先行していると、技術担当執行役員は胸を張った。

2011年2月14日月曜日

カリスマ”ケイコ”のハナムケ

 <受賞パーティの時の真鍋さん(左端)。挨拶される川口元大臣。隣は湯川れい子さん>
 
2月10日、東京へでかける。

11時30分、日刊電気通信社社長の田村博文さんと会う。電気業界誌の厳しい経営状況をうかがう。小生が現役だった10数年前も業界は厳しかったが、ネット社会を向かえ、その厳しさは極限状態のようだ。

 午後は六本木の椿屋珈琲店に向かう。14時に40年前にお世話になった乙黒正昭さん、中山実さん、真鍋圭子さんとお会いする約束をしていた。今や年金生活の私は、サントリーホールのエグゼクティヴプロデューサである真鍋さん(2009年オーストリア共和国功労金賞受賞・写真)にお目にかかるのは、あまりにも厚かましいのだが、思いもかけない慶事が舞い込んだ。共通の友人の一人である中山さんが結婚されたというのである。還暦を迎えてのご結婚。こんな慶事はまたとない。真鍋さんにお祝いをしましょう。とメールを入れたところ快諾していただいた。日欧クラシック業界でカリスマ的存在である”ケイコ”が次々と秘話を披露する。日欧のコンサートを行き来している中山さんがこれに応酬。私と乙黒さんは聞き役に徹する。音楽好きの中山さんにとって真鍋さんのお話は最高のハナムケになったに違いない。と自画自賛。

 16:30分、丸の内の居酒屋で元上場建設会社の常務をされていた工藤光春さんと会う。70近いというのに、まだ顧問の仕事の依頼があるという。シルバーセンターでスーパーの仕事をしている私とはえらい違い。ただ健康という点においてはまだ互角のようである。

2011年2月8日火曜日

自然体の巨人、カール・ベーム



 2月5日、14時~NHK教育テレビで「思い出の名演奏」が放送された。

 私はこの放送があることを知らなかったが、番組の制作に携わられた辻本 廉さんからメールをいただき知った。

 番組の内容は1975年カール・ベームがウィーン・フィルとともにNHKホールで演奏した時の模様である。演奏曲目はブラームスの交響曲第一番。冒頭のドン、ドン、ドンというティンパニーの連打を聞いただけでこの演奏がとてつもない演奏だと身震いした。

 辻本さんのメールによると、当時のビデオの音声はモノラルだったという。今回ビデオの映像にFMのステレオ音声を同期させて完成させたという。36年前の演奏会が見事に蘇ったわけである。

 この放送には演奏会の模様だけではなく、リハーサル風景などもあり、当時80歳だったというベームの矍鑠たる姿も映しだされる。そして何よりも終演後、舞台に押し寄せる音楽ファン達の笑顔である。手に花や扇子を持って押しかける。これに舞台上からベームがにこやかに応える。

 放送のアナウンサーによると、この時のベーム・ウィーンフィルの演奏会への申し込みは17万通だったという。

 当時はベームの他にカラヤン、バーンスタインという名指揮者がいた。今はどちらかというと、ベームはカラヤン、バーンスタインの陰に隠れた存在だが、カラヤン、バーンスタインもこの日のような熱狂を巻き起こしたことはない。

 その原因はどこにあるか?それは、ベームの自然体にあるのではないかと思う。ベームは「自然体の巨人」だと思った。

2011年2月2日水曜日

畠山家800年の歴史に挑む

   <現代の家系図(右)と年表の一頁目>

 昨年は高校同窓会の古希記念誌「飛翔70年」を出版したが、今年は父親の13回忌の年に当たるので父親を偲ぶ『感謝』の制作に取り組んでいる。

 父は畠山家31代目である。初代は畠山重忠といわれている。重忠が没したのは1187年、それから800年以上経過している。

 この機会に関連資料を読み直して、800年の歴史を整理してみようと昨年末から作業開始。
 なんとかまとまった。

 合わせて、近代、現代の畠山家の家系図も作ってみようと思った。エクセルを駆使して、こちらもなんとか形がついた。(父のひ孫が29名もいるのには驚いた)手紙の章と合わせて、130頁くらいになった。200頁の見込みなので半分くらいは進んだ。

 3月には秋田の実家に行き、93歳の母と兄弟に会い、他の章をまとめる予定である。