2025年1月25日土曜日

北国の女流歌人、伊藤幸子さん

 
20日、トランプ大統領就任。その後を追うようにフジテレビ問題が露呈。フジテレビ問題はトップの対応が一瞬にして企業を危機に陥れるというテレビドラマ以上の展開で眼が離せない。
そんな中、伊藤幸子さんの歌集「桜桃花」、エッセイ集「口ずさむ時」を久しぶりに本棚から取り出した。「桜桃花」の中の一句である。
  
  明けやらぬあしたにわが曳くリヤカーは重く軋みぬ死せる父乗せて

作者は昭和20年、岩手山の麓で生まれた。16才で父を亡くし、亡骸をリヤカーで運ん
だ。”重く軋みぬ”という言葉にリヤカーの重さに、残された作者の生活環境の厳しさが重なり、慄然とするのである。
 実は伊藤幸子さんは、私の高校時代の親友、伊藤博君の奥さんである。伊藤君は母校、鷹巣農林一の秀才。幸子さんは盛岡二高のご出身。秀才だったに違いない。伊藤君は1988年56才で早逝した。
  
  夫の里わが里とも誇りつつ水旨きこと他には譲らず

「口ずさむとき」は2007年から8年間、「盛岡タイムズ」に掲載されたエッセイ416作品を収録したものである。エッセイの冒頭に日本を代表する歌人の作品を配し、その歌に関連した作者の卓越したエッセイが続く。珠玉の数々である。
 モーツアルトを聴きながら、このエッセイを読むのは人生の終幕を迎えた小生の至福の一時である。
(伊藤幸子➡日本歌人クラブ会員、岩手県歌人クラブ幹事、日本ペンクラブ会員)


2025年1月16日木曜日

元祖!大谷翔平「長嶋茂雄の世紀」

 1月11日、NHKテレビで「長嶋茂雄の世紀」が放送された。
長嶋茂雄、1936年、千葉県佐倉市生まれ。愛称は「ミスタージャイアンツ」。同時代に活躍した王貞治とはともに「ON砲」と称され、2人のバッティングは巨人のⅤ9に貢献した。日本のプロ野球において400本塁打・2000安打の同時達成は大卒では史上初。NPB最多記録となる最多安打を10回獲得。セ・リーグ最多記録となる首位打者を6回獲得した。
ルーキーの1958年、3番サードで先発出場。国鉄のエース金田正一に4打席連続三振を喫した。その全てが渾身のフルスィングだった。1959年天覧覧試合では、4対4で迎えた9回裏、先頭打者の長嶋が阪神の2番手、村山実からサヨナラ本塁打を放つ。1968年、阪神とのダブルヘッター第2試合、4回裏、権藤投手が王選手の後頭部にデットボール。次打席の長嶋は33号の3ランを放つ。さらに8回に2ランを放つ。長嶋の仇討ちといわれる。この3つのできごとは長嶋伝説として語り継がれている。
 その長嶋がどうしてアメリカのメジャーリーグに行かなかったか?1966年、日米野球で来日したドジャースのオマリー会長が「長嶋を譲って欲しい。2年間でいい」。しかし、正力松太郎読売新聞社主は「長嶋がいなくなると、日本の野球は10年遅れる」と断った。元祖・大谷翔平ともいえる長嶋茂雄はメジャーリーグに行くことができなかった。
 テレビでは長嶋茂雄の引退試合の模様も放映された。後楽園球場に並ぶ長嶋ファンの頭上の上に「世界のTDKカセット」の看板が写ったので驚いた。



2025年1月10日金曜日

新年多忙!グランドゴルフ久々の入賞

新年、9日から活動開始。
当日は10時から私が済む刈谷地区シニアクラブ新年会。
平均年齢80才くらいだろうか。と、言う私は3月の誕生日がくると83才になる。
久しぶりに仲間と顔を合わせ、新年のご挨拶。
会長から「東北は雪だというのに今日も晴れ。牛久は地の利に恵まれております。今年も元気で頑張りまよう」との挨拶。秋田生まれの私は故郷の仲間達はどんな新年を迎えたろう?と幼少期の秋田の冬を思い出す。
司会から「11:30には寿司が到着します」という説明があったが、10:30には寿司が配られた。早速ご馳走になりながら、ビールをいただく。新年の昼酒は格別である。
舞台ではカラオケ自慢が次々に登場。仲間の歌を聴きながら役員の方々が差し出す一升瓶からのお酒に盃を差し出す。
帰りは、新年の記念に切り絵クラブが制作した巳年の作品を頂く。(写真)
今日、10日は新年グランドゴルフ大会。ここ数年、新入りの会員も増えた。グランドゴルフは新入りもベテランも男女の差もない。大会で上位に食い込むことは難しくなった。20年近くやっているベテランとして、なんとか面目を保ちたいものである。
メンバーの中には90才だが野球選手だったというスポーツマン、新人だが東京都消防団のレスキュー部隊員だったという筋金入り等、競合がひしめく。結果は34名の参加中、4位だった。10位以内の入賞は数年ぶりである。今年は春から縁起がいい。
明日11日は音楽仲間の「龍ヶ崎ゲヴァントハウス・新春例会」13日牛久シティマラソンの手伝い。14日は会社OBパソコンクラブの例会と続く。


2025年1月5日日曜日

正月、痛快「世界のクロサワ」でリフレッシュ

毎年のことだが、年末年始というとテレビはバラエティ番組ラッシュ。どこをみても「サンマ」「ジョージ」「ざわつくメンバー」。変わったところといえば、池上彰の番組が増えたこと。手軽に2024年を振り返り、2025年を展望できるので助かる。年末恒例の紅白歌合戦は、知らない歌手ばかり。年始に来宅した、30才の孫娘も「私もわからない」というから今年83才を迎えるジジイにわかるはずがない。
正月、最大の気分転換は、録画しておいた「世界のクロサワ」・黒澤明(1910-1998)の3本立て。「七人の侍」(1954)「用心棒」(1961)「椿三十郎」(1962)。その中で輝ていた俳優といえば、やはり三船敏郎(1920-1997)。「七人の侍」の野人のような百姓上がりの侍も良かったが、「用心棒」(写真・上)「椿三十郎」の浪人は凄かったですね。特に「椿三十郎」では40秒で30人を切り倒すという電光石火の殺陣。さらに最終幕、仲代達矢との一騎打ち。長いにらみ合いが続いた後の居合切り。仲代の脇腹からブシュ―と血しぶきが噴き出るシーンは圧巻だった。
この三作品は今まで何回か見ているはずだが、年齢を重ねた現在、その作品の偉大さをより明確に感ずるのである。改めてクロサワの凄さを実感した。
なんと、なんと、1月11日からはBS4Kで、黒澤明、小津安二郎、溝口健二という三大巨匠の作品が4Kデジタル修復版で放映されるという。
4日は笠間市の常陸国出雲大社に初詣(写真)。高橋宮司と昼食。宮司は1992年(平成4)にこの地に神社を建立。30億円の借入をして神社を建立したという。自分が途中で倒れた時のために生命保険をかけたが生命保険の上限は5億円。「つまり、5回死なないと借金を返せない状態からスタートしたんです」と笑う。新年早々壮絶な話だった。現在、常時50名の職員が働いているという。日本一繁盛している神社になったのである。
高橋宮司はクロサワのような天才なのかもしれない。

2024年12月31日火曜日

名医との出会い。

 2024年も今日で終りです。
私の住んでいる刈谷地区は2千世帯ほどあるのですが、N医院一つしかありません。
一昨年、集団検診に行った時、血圧が150を超えていたため、N医院に行きました。N医師は血圧を測り、胸と背中に聴診器を当て、血圧降下剤オルメサルタンを服用するよう処方してくれました。そのお陰で、昨年は血圧は120に下がりました。
11月、そのN医院が廃業してしまいました。理由はNさんの高齢と体調不良でした。そういえば、今年後半頃から血圧をはかるために、私の腕の着衣を上げて、チューブを巻く時の動作が辛そうでした。
止むなく私は家から2キロほど離れたⅠ医院の門を叩きました。Ⅰ医院のスタッフ、設備の違いに驚きました。血圧は専門の看護師が担当。着衣のまま測定。血圧は130。医師のⅠさん、年齢は70才くらいですが、N医師とは比較にならないほど元気溌剌。N医師が出した処方箋と、昨年の集団検診表を見ながら、「血圧降下剤、必要ですかね。晩酌はやりますか」「缶ビール一つと、その後、ウィスキーを少し」「ウィスキーはワンフィンガー、それともツーフィンガー」。私にとってワンフィンガー、ツーフィンガーという用語は懐かしいものだった。銀座のバーカウンターのマスターの顔が目に浮かんだ。その後も「お父さんは高血圧でしたか」等、次々に質問する。
Ⅰ医師の出した結論はこうだった。「降下剤は出しません。毎朝、血圧をはかり、130を超えるようになったら、またお出で下さい」。診察料は初診料も含めて880円だった。N医院では毎回1,500円ほど払っていたので驚いた。
Ⅰ先生は「検査結果だけではなく、患者の生活習慣とか、顔色、話ぶり等を加味して診断結果をだしている」と感じた。年末に名医に出会ったと思った。
 私は月、水、金はグランドゴルフをやっているが、グランドゴルフのない日は、白鳥の姿を見ながら散歩をしている(写真)血圧が130を超えることは当分ないだろう。
来年も元気に過ごすことができそうだ。


2024年12月27日金曜日

2024年トピックス/半導体産業・東北湧く

2024年が幕を閉じようとしている。
今年の新聞記事で記憶に残ったのは3月11日付けの読売新聞。「半導体産業・東北湧く」である。
「半導体産業で湧く」で全国的に有名なのは、台湾大手の半導体メーカー「TSMC」の工場が進出した熊本の菊陽町が有名。同町は人口約4万3千名だが、同町を中心に2022年から10年間で進出企業は90社、雇用は1万人以上、7兆円近い経済波及効果が熊本県内に生じるという。
「半導体産業・東北湧く」を読む。経済産業省によると、2021年の日本の製造品出荷額のうち、東北6県が占める割合は5,8%だが、「電子部品・デバイス・電子回路」は16,9%に達するという。21年の出荷額は2兆円を超え、従業員数は7万名に達するという。
北上市を例にとると、半導体メーカー、キクオシアが一兆円をかけて新製造棟を整備中、電子部品メーカー、TDKが5百億円を投資して新工場を立ち上げた。東北道には東京エレクトロン、トヨタ自動車東日本、荏原製作所、AGC、東京応化工業等が点在し、投資を続けている。
日本海側に目を向けると、秋田では洋上風力発電所が軌道に乗り、やはり半導体メーカーの進出が見込まれているという。
半導体の生産には土地や電気、水だけでなく、優れた人材が必要。東北人は真面目でぶれずにやり通す気風がある。
農業と林業が主体だった東北地方は、これからは半導体産業を軸にしたハイテク産業の拠点としても発展しつつあるという。

2024年12月21日土曜日

美音の陰に壮絶な企業ドラマ/伊藤瞭介・元サンスイ社長

14日のブログで「ステレオ時代」neo7号の話をしたが、この号のメイン記事は「あの頃のサンスイは今でも私たちを魅了する」(特別インタビュー)”山水電気元社長・伊藤瞭介氏”である。
伊藤氏は1938年東京生まれ。成城大学経済学部卒。1961年山水電気入社とある。山水といえば私のような昭和世代にはオーディオの名門として憧れのメーカーである。山水はパイオニア、トリオと並んでオーディオのご三家と呼ばれた。
伊藤氏が山水に入社したのは大学時代、山水のトランスの音に感銘を受けたからだという。営業部門から商品開発部門に異動。この時、米国出張。スピーカーの名器JBLと出会う。伊藤氏はJBLのサウンドを一言でいうとセクシーな音だという。伊藤氏はJBLと総代理店契約を結ぶ。1973年JBLのユニットを使用したスピーカーを発売し、これがロングセラーになる。売上も年間500臆を越した。
伊藤氏はサクセスストーリーの一方、「あまり思い出したくない話だが」と前置きして、労組問題を語る。「サンスイの労組対立は1973年頃がピークだった。会社に国労(国鉄労働組合)が入ってきた。工場に赤旗が立ち、それがサンスイの体力を奪っていく。事業部長なのに自分の仕事はほとんど労組対策だった」「私が社長の時、負債の返済に窮しサンスイを外資に売った。企業の伝統文化や理念の継承は困難だった。めちゃくちゃになった」
伊藤氏は1990年山水退任後、1997年、風力発電メーカーを設立。世界最軽量の汎用小型風力発電システムを開発し、経済産業大臣賞を受賞した。