私のお墓は牛久大仏にある。
お盆には、郷里の秋田に行って祖先の御魂を拝むべきであるが、そうもいかない。
ということで、牛久大仏の私のお墓を通じて、祖先の供養をしようと考えた。
15日、家内と一緒に牛久大仏にでかけた。地上120m、青空に聳える牛久大仏の威容はいつ見ても素晴らしい。ギネスブックにも登録されている。
私の墓地は管理棟の直ぐそばにある。家内が「500万もかけたわね」という。私は我が耳を疑った。200万~300万という記憶しかない。
帰宅してから資料を見ると、墓地の永代使用料を支払ったのは1991年、49才の時、3㎡で86万とある。(牛久大仏が開業したのは1993年なので、その前に契約していた)2014年、72才の時、墓石を作る。外柵工事代250万、墓石代205万とある。全て合わせると531万になる。
お墓にそんなに投資をする価値があったのかとも思ったが、「初代牛久・畠山家」としては良かったのではないかと納得。
16日~17日は私の住む刈谷地区の盆踊りである。
コロナで中止していたが、昨年から復活した。
自治会の役員は前日から櫓を組み、提灯を飾り大わらわである。私も70代のころはそうだった。83才になった今日、シニアクラブのテントの中に座り、ビールをいただきながら踊りを見るという立場になった。刈谷地区は牛久の中で新興の住宅地であるが、「盆踊り」が継続されているのは嬉しい。
お盆には、郷里の秋田に行って祖先の御魂を拝むべきであるが、そうもいかない。
ということで、牛久大仏の私のお墓を通じて、祖先の供養をしようと考えた。
15日、家内と一緒に牛久大仏にでかけた。地上120m、青空に聳える牛久大仏の威容はいつ見ても素晴らしい。ギネスブックにも登録されている。
私の墓地は管理棟の直ぐそばにある。家内が「500万もかけたわね」という。私は我が耳を疑った。200万~300万という記憶しかない。
帰宅してから資料を見ると、墓地の永代使用料を支払ったのは1991年、49才の時、3㎡で86万とある。(牛久大仏が開業したのは1993年なので、その前に契約していた)2014年、72才の時、墓石を作る。外柵工事代250万、墓石代205万とある。全て合わせると531万になる。
お墓にそんなに投資をする価値があったのかとも思ったが、「初代牛久・畠山家」としては良かったのではないかと納得。
16日~17日は私の住む刈谷地区の盆踊りである。
コロナで中止していたが、昨年から復活した。
自治会の役員は前日から櫓を組み、提灯を飾り大わらわである。私も70代のころはそうだった。83才になった今日、シニアクラブのテントの中に座り、ビールをいただきながら踊りを見るという立場になった。刈谷地区は牛久の中で新興の住宅地であるが、「盆踊り」が継続されているのは嬉しい。
0 件のコメント:
コメントを投稿