2023年1月29日日曜日

また、カセットの本、出版するんですか!



 1月の中旬でした。メールを見ると、「カセットテープについて、取材したいのですが、対応していただけますか?同じような話になるかもしれませんが・・・」とある。発信先を見ると、6年前にお目にかかった記者である。まだ、カセットテープは続いているのかと驚く反面、正直嬉しかった。81才になろうとしている自分がお役に立てるのである。こんな名誉なことはない。
私はTDKでカセットテープを含む記録メディアの商品企画を担当していた。2002年定年退職して21年になる。2007年にはTDKは記録メディア事業から撤退した。カセットテープ、VHSビデオテープといったアナログ記録メディアがCD、DVDというデジタル記録メディアに変わり、事業として旨味がなくなったからである。
しかし、カセットテープは生き残った。マクセルさんが作り続けている。CDにはない、カセットのモノ感覚、アナログの暖かい音を好むお客様が残っている。
そのような方のために、音楽出版が2016年「カセットテープ時代」という本を出版、2017年「カセットテープ時代part2」を出版。同年12月ネコ・パブリッシングが「カセットテープーコンプリートブック」を出版した。2022年には「ステレオ時代」が「TDKはこうして世界一になった」という32頁にわたるTDKカセットテープの特集企画を組んだ。その度に私の現役時代の話が掲載された。
今年になり、もうカセットテープの話はないだろうと思っていたのである。
25日、日本橋にある出版社に向かった。話によると、今回は同社が出版するのではなく大手の出版社が発売元で、同社は制作を依頼されたのだそうだ。3月末に発売されるという。カセットテープの話は出尽くしていると思うのだが、どんな本になるか楽しみだ。


2023年1月20日金曜日

年初を飾る感動の名演!炎のコバケンとハンガリー管



 17日(火)はこんなスケジュールだった。14:00 国立国会図書館。監修した本の納本。
15:00 レコード会社訪問。情報交換。17:00 サントリーホール前で弟と合流。夕食。
19:00 ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団演奏会。指揮:小林研一郎(同楽団桂冠指揮者。通称”炎のコバケン”83才)ピアノ独奏:仲道郁代。
サントリーホールはやはり美しい。(写真・上)1986年開場。ここでカラヤン(1988)、バーンスタイン(1990)のコンサートを聴いた。

プログラム前半は仲道郁代のピアノでベートーヴェン作曲「皇帝」。生で聴く「皇帝」は初めてかもしれない。「運命」「田園」の後に作曲された名曲。仲道はこの名曲を情感豊かに弾き切った。
後半はコバケン得意のチャイコフスキーの交響曲第5番。インテンポで正攻法の演奏。終楽章、打ち鳴らすテンパニーの音とともにハンガリー管の管楽器が咆哮。勝利の大行進曲がホールに響渡る。
曲が終ると同時に怒涛の拍手。興奮した聴衆が次々と立ち上がる。
「ブラボー」と書いたタスキが2階席で揺れる。
 終演後、新橋に向かう。キャッチガールを払いのけて古い建物の狭い急階段を昇った。そこに弟の隠れ家「篁」(たかむら)があった。店主は秋田、ママは盛岡の出身だという。故郷の話をしながらサントリーウィスキーをいただく。東京発10:53の特急で家路に着く。


2023年1月14日土曜日

主人が要介護5



 年賀状でショックだったのは、友人Nさんの奥様からいただいた1枚でした。「主人が要介護5となり全介助になってしまいました。話す、書く、歩くことができずミキサー食です。皆様が健康で笑顔でありますようお祈りいたします」Nさんは私より年下である。具合が悪いという話は聞いていたので、年賀状は出さなかった。けなげな奥様に頭が下がる。「Nさん、頑張れ!」と書いて返事を差し上げた。

Nさんの奥様の声に甘えて、健康で笑顔のわが新春ハイライトを記す。
①正月嬉しかったのはやはり孫の来宅。孫達は小6から26才までだが、みなスマホとニラメッコである。小6の孫に「ジジイの名前を打ち込んでみな」という。「やあ、でてきた、でてきた、へえ~」。スマホに小生の名前を打ち込むと、監修した本の名前等が表示される。ジジイ自慢である。
②9日、牛久市新春マラソンのお手伝い。メガホンを持っての走行進路案内。走路のセンターラインに立っていたので、ランナー達の息遣いが聞こえる。なんといっても壮観だったのは小学生の一団が駆けてきた時。思わず、メガホンをスマホに変えてパチリ。(写真・上)
③10日、TDKパソコンクラブ1月例会。東京・浅草橋柳橋クラブへ。13時~OB有数の知識人である上田さんのセミナー。タイトルは「世界乱気流時代時評」15時~親睦会。新年の祝杯を挙げる。
➃12日、「老人会」の誕生会。1月生まれ14名が登壇。途中でマイクの具合が悪くなる。「畠山さ~ん!」こんな時、私に声がかかる。老人会ではキカイに詳しいということになっている。(笑)
⑤13日、晴、無風。ゴルフ初打ち。イン56,アウト59で115。私としては絶好調。ドラーバーの飛距離は160ヤードが精一杯。でも17番ミドル(333ヤード)でパープレー達成。ショートでは時々パープレーがあるけど、ミドルでパーは何年ぶりだろう。今年はイケそうです。

2023年1月8日日曜日

新春、オーディオ・音楽エピソード


12月30日の夜(31日の早朝かもしれない)夢を見た。CDプレーヤを購入した夢である。
現在使用しているCDプレーヤの調子が悪いのである。市販のCDの再生は問題ないが、手作りのCDRの再生がうまくいかない、さらに現在のCDではSACDの再生ができない。買い換えようと思ってHARD OFFという中古店を時々覗いているのだが適当なのが見当たらず悶々としていた。
夢のお告げがあったので、31日、試しにアマゾンを覗いてみた。ありました。パイオニアSACD&CDプレーヤー「PD-10」¥31,800。早速注文。なんと翌1月1日入荷。
(同時にCDRレコーダ¥18,000も注文したが不具合あり、返品)
ちなみにCDは再生周波数特性が2~20khzと人間の可聴領域を完全にカバーしているのだがSACDは2~50khzと可聴領域を大幅にオーバーしている。可聴領域を超えた部分にも倍音という音の成分があり、これを再生することによって、より音場空間を豊かにしようという狙いである。
一般論でいうと、音質的には、FM放送(50~15khz)の音で十分であり、CD、SACDともオーバースペックである。CD、SACDの音を最大限に引き出すためにはそれに見合った再生装置(コンポーネント)が必要である。

たまたま手元にあったSACDを手にとって驚いたことがある。若杉弘とNHK交響楽団によるブルックナー交響曲全集である。全曲の収録時間は6時間である。これが3枚のCD(¥18,690)に収録されているのである。(普通のCDの場合は10枚、¥19,490)CDと比較してSACDは6倍の容量があり、音質の向上と共にCD枚数の削減にも貢献しているのである。演奏は素晴らしい!
なお、この全集はアナログLPレコードでも発売されている。(15枚、¥171,570)
 さて、「PD-10」のサウンドであるがSACDは確かに音場が豊かである。と同時にCD、CDRの音も向上した。走行系、光ピックアップの読取精度が向上したのが要因と考えられる。
なお、不要になったCDプレーヤーをHARD OFFに持ち込んだところ¥8,000で引き取っていただいた。2~3千円と思っていたので、思わぬお年玉だった。




 

2023年1月1日日曜日

目指すは「笑点」~今「いばらく」

 

去年の12月12日、牛久から20キロの石岡に落語を聴きに行きました。
10月だったか、土浦の友人Tさんから誘われたんです。Tさんの母校(土浦一高)の後輩が落語をやるんで聴きに来てくれないか。と誘われたんです。演者は石岡市出身の立川志のぽんと取手市出身の柳亭市寿。この2人、茨城で落語を盛り上げようと結成された若手落語家ユニット「いばらく」のメンバーなんです。入場料は2千円。お客さんは30名くらいでしたね。
聴いて驚きましたね。舞台は座布団1枚、道具は手ぬぐいと扇子だけ。それで与太郎とか女将さんとか、若旦那とか一人何役もやる。話は”落ち”の着いた笑いなのだが、体を張った熱気が伝わってきた。男2人がこれだけ熱演をやって、2千円かける30名で6万円か。会場費、チラシ等の制作、裏方への謝礼など考えると大変だなぁ~。
ちなみに、立川志のぽんの経歴を見ると土浦一高から筑波大、大学院終了後サラリーマン生活を経て立川志の輔に入門。現在二つ目とある。
 二つ目とは前座と真打の間。前座に続き二番目に高座に上がるため「二つ目」と呼ばれる。二つ目は落語社会の中で一人前と見なされ、師匠宅の雑用とか寄席の裏方仕事からも開放される。紋付を着ること、自分の手拭を昇進の挨拶に配ること、落語会を開催することができる。
 「真打」とは「(蝋燭)の芯を打つ」ことから転じたものである。江戸時代「真打」は最後に登場し、演じ終ると蝋燭の火は消された。つまり火を消すのは主任(とり)だった。真打になると、寄席で主任(とり)を務める資格が与えられ、師匠という敬称で呼ばれ、弟子をとることができる。

「いばらく」の今後の予定を見ると、1月15日、高萩市、1月21日、鹿嶋市、1月22日、岩間市、2月5日、土浦市とある。

安定を捨て波瀾万丈の落語界を選んだ「いばらく」のご両人。「真打」になり、「笑点」のメンバーになって日本国民を笑わせて下さい。僕も昇天し、あの世て「笑点」を見させていただきます。