(小生の母校、秋田県立鷹巣農林高校は2010年、統合により廃校。卒業生の一人として母校を語り継ぐ)
母校、鷹巣農林は明治43年、北秋田郡七日市村に創立された。
明治年間に国有林制度が布かれた時、同村にある秋田杉の美林を村民が一丸となって造林したことを当時の村長長岐貞治氏、代議士畠山雄三兄弟等が古文書を証拠として訴願。同村奥見内沢数百町歩の秋田杉の立木80万石以上が七日市村の所有となる。当時のお金で20万円(現在の価値で2億円)が村に転がり込んだ。
山に木を植えれば財が蓄積されることは誰でも知っている。しかし、生活が苦しくなり人心が軽薄になれば、樹を植えるどころか他人が植えた山でも盗伐する者さえいる。そんな時世の中で七日市村は植林に着目し、郷土百年の大計として旧藩時代から村民一丸となって造林に携わってきた。二百年以上前の昔、山を切り開き、地ごしらえして、杉苗を植え毎年林木を撫育し続けた。みのを着、わらじを履き、シナノキで編んだ前掛けや脛あてをつけ、握り飯と用具を背負って威勢良く谷間を歩いたであろう村人達の労苦が実ったのである。(長木沢や仁鮒等に美林を残した秋田藩の優れた林政が影響していたかもしれない)
金ばかり持っていてもかえって不幸の種を招く結果になるかもしれない。あるいは勤勉の良習を見失なって怠惰になってしまうかもしれない。村に転がりこんだ2億円のお金を将来のために残したい。ここに着眼したのが当時の北秋田郡長前田復二郎氏だった。
当時は日露戦争に辛勝して、日本は世界の強国の一つに数えられるようになったが、名実ともに国力を充実させるためには人材の育成や産業の振興を急務としていた。農林業界の推進に役立つ中堅青年を養成することこそ、先人の意思に従う事であり、国家や郷土に貢献する途である。
前田郡長の意向のもと、明治43年鷹巣農林は郡立として設立された。郡立時代は卒業生を2回出している。第1回は22名、第2回は17名だった。大館、北秋田の旧家や地主等の子弟が多かった。(9月1日予定されていた東京伊勢堂会はコロナ自粛に配慮し、中止となりました。)
2020年4月26日日曜日
2020年4月19日日曜日
クラシック音楽で開花したTDKの音楽事業
私の上司、沖山昭八さん(1933-2016)はいつも夢をみている人だった。家電メーカーの下請けに過ぎなかったTDKを世界企業TDKに育て上げた。この戦略はNHKの「プロジェクトⅩ」でも紹介された。沖山さんはTDK時代の終盤、レコード事業に夢を託した。これが失敗だった。以下、本人の回顧談である。「1959年、TDK入社以来20年以上、成功の歴史を刻んできた私は81年、さらに新たな仕事としてレコード事業に乗り出す。社長を命じられた私はTレコード会社から8名のベテラン幹部を迎え、華々しくTDKレコードをスタートさせた。事業計画として当初の3年間は赤字だが4年度から黒字化という計画を立てた。しかし、この目論は完全にはずれた。TDKで味わう初めての挫折だった」
でも、沖山さん、その後があったのです。
私は2000年、沖山さんが社長だったTDKコアに移籍。当時社長だった松本謙明さんにFM東京で放送していたクラシックライヴ「TDKオリジナルコンサート」のCD化を提案。これが大ヒット。後任としてクラシック音楽部門を引き継いだ岩垂靖樹さんは既存のレコード会社がまだ本格的に着手していなかったDVD部門に進出。2002年小澤征爾指揮ウィーンフルのニューイヤーコンサートは10万枚の大ヒットになった。その後ミラノスカラ座等のオペラ、アバド・ベルリンフィルによるベートーヴェン交響曲全集等のDVDをリリースした。そういえば岩垂さんはヨーロッパ時代ミラノスカラ座の歴史的な録音を永久保存するため、TDK製CDRに記録するという事業も行っている。(1997)ドミンゴが主役を演じる「オテロ」では自ら日本語訳を務めるというオペラ通でもある。
なお、TDKは2008年、事業を電子部品に特化し、記録メディア関連事業から撤退した。
(写真は岩垂さんが商品化した、TDKレーベル・クラシックDVDの数々)
でも、沖山さん、その後があったのです。
私は2000年、沖山さんが社長だったTDKコアに移籍。当時社長だった松本謙明さんにFM東京で放送していたクラシックライヴ「TDKオリジナルコンサート」のCD化を提案。これが大ヒット。後任としてクラシック音楽部門を引き継いだ岩垂靖樹さんは既存のレコード会社がまだ本格的に着手していなかったDVD部門に進出。2002年小澤征爾指揮ウィーンフルのニューイヤーコンサートは10万枚の大ヒットになった。その後ミラノスカラ座等のオペラ、アバド・ベルリンフィルによるベートーヴェン交響曲全集等のDVDをリリースした。そういえば岩垂さんはヨーロッパ時代ミラノスカラ座の歴史的な録音を永久保存するため、TDK製CDRに記録するという事業も行っている。(1997)ドミンゴが主役を演じる「オテロ」では自ら日本語訳を務めるというオペラ通でもある。
なお、TDKは2008年、事業を電子部品に特化し、記録メディア関連事業から撤退した。
(写真は岩垂さんが商品化した、TDKレーベル・クラシックDVDの数々)
2020年4月15日水曜日
コロナ渦中で粛々と進む集金作業etc
3~4月といえば年度の変わり目、お国の税金をはじめ、諸団体の会費徴収月である。
なんの因果か「グランドゴルフ会計係」「自治会班長」「ベテランズクラブ副会長」を仰せつかった。
3月末、グランドゴルフの会費徴収、4~6ヶ月分、一人1,400円いただく。4月に入り、クラシック音楽同好会、龍ヶ崎ゲヴァントハウスの年会費5千円納入。12日は自治会年会費6千円、対象のお宅を回り徴収。5月末にはベテランズクラブの会費納入が控えている。コロナ騒ぎで精神的にも経済的にも不安である。会費の徴収はなんとなく気が引けた。ただ、事業継続のためには会費の徴収は粛々とやらざるを得ない。幸い、つつがなく、納入、徴収作業は終了しつつある。
それにしてもコロナ騒ぎの中、綱渡りだった。1月23日 小生幹事で日本記録メディア工業会OB会実施(その模様が「ステレオ時代」誌に取り上げられた)2月1日 水戸室内管弦楽団鑑賞 3月7日龍ヶ崎ゲヴァントハウス新会場でコンサート 3月22日 自動車教習場(高齢者免許試験)25日 音楽関係者との打合せ。ネオン街で親睦会(この日小池知事緊急事態宣言) 30日そけいヘルニア手術。
現在、「飲み会・コンサート自粛」「自動車教習所一部閉鎖」「医療崩壊」である。その状況でこれらの予定が消化できた。運が良かった。
明日はベテランズクラブ役員会である。もちろんマスク着用。コロナで行き場がなくなったシニアが多い中、幸せだと思う。「自己満足」と家人は呆れる。(写真は牛久沼)
2020年4月3日金曜日
「神々の集い」”ステレオ時代”に掲載された記録メディア工業会OB会
1月29日のブログに「″ここだけの話″取材が入った工業会OB会」を書いた。
3月末に発刊された「ステレオ時代」にOB会の模様が掲載された。タイトルを見て驚いた。″神々の集い″とある。その趣旨は″青春時代をカセットテープで過ごした読者にとって″
商品供給をしたメーカーの担当者は″神々″という位置づけのようである。
供給側だった小生としては読者(お客様)こそ″神々″である。結果として業界に″神風″が吹いた。カセットテープはオランダのフィリップス
が開発したものだが、ビジネスとしては日本のメーカーが世界を席巻した。シェアは90%を超えたと思う。カセットに続く、VHS、ベータビデオ用テープは日本メーカーが独占した。まさに″神風″が吹いた業界だった。
記事を読むと磁気テープ業界の一端を知ることができる。″TDK、ソニー、マクセルが御三家だから″「ビクターは序列からいって下の方」(ビクター・西郷氏)「1990年頃、カセットが全世界で年間20億巻売れるとは思いませんでしたね」(マクセル・工野氏)「マクセルの技術委員からフジさんはビデオが好調なんだから、オーディオ(カセット)から撤退しちゃいなよ。ジャマだ!と言われ、取っ組み合いの喧嘩になった」(フジフィルム・高山氏)「テープビジネスは天国から地獄だった。最初4,800円だったVHSビデオが3本パックで1,880円まで下がってしまった。頼みのカセットもCDの登場で売上急減。完全に会社のお荷物」「仕事は忘れても各社と切磋琢磨し、語りあったのは今でも忘れない」(TDK・松本氏)
OB会の幹事をつとめた小生宛に参加者の皆さんからお礼のメールが届いた。「冥土の土産」「こんどメディアにでるのは警察に捕まった時」「生前葬」・・・。喜んでいただいた。
「ステレオ時代」の澤村編集長、ありがとうございました。
2020年4月1日水曜日
はじめての入院(そけいヘルニア)
昨年の春だと思う。下半身を見ると、左右対称であるべきなのに左サイドが垂れている。なんの違和感も感じてなかったので驚いた。定期健康診断で大腸ガンの精密検査を行った。この時担当の先生に事情を話すと「ああ、それは腸壁ヘルニアです。いわゆる脱腸ですね。気になるようなら、いつでも手術しましょう」とのこと。
違和感はないので、放っておいたが、コロナ騒ぎもあり、外出もできなくなったので、手術をするならチャンスと思った。
「先生、放っておいたらどうなります」「腫れが急に固くなり、指で押さえても引っ込まなくなる場合があります。この時は緊急手術が必要になります」
いただいた資料を見ると、こう書かれている。「そけいヘルニアはお薬で治すことはできません。従来法の手術はヘルニアの出口を糸で縫って塞ぐ方法でした。痛みが強く、入院期間も長かった。現在はポリソフト法といって、プロピレン製の形状維持リンクを挿入し、筋膜を覆い、腸がでてくるのを防ぎます。手術創の大きさは5cmほどで、術後の痛みも軽い。日帰り手術も可能です」
30日(月)手術。人生はじめてのハラキリである。手術室に向かう時「怖いですか」と看護婦さん。「別に」。先生はじめ手術スタッフを信頼していた。下半身麻酔を打つ。仰向けになり、手術用のライトが眼上を覆う。気がついた時はベットに横たわり、病室に移動中だった。ありがたいことに手術終了後の痛みは全くなく熟睡できた。違和感があったのは麻酔が切れる間(6時間ほど)足の感覚がなく、下半身に棒が2本ついているような感じがした。
入院中、孫のように若い看護婦さん達が入れかわり、立ちかわり、検温、投薬、排尿、食事等の世話をしてくれた。ありがとう。
31日、午前10時退院。午後は自宅から歩いてスーパーに行き、ノンアルコールビール購入。やはり、夕食前にはシャワーを浴びた後、泡の出るものをキューとやりたい。
「退院おめでとう」と家内。はじめての手術は簡単すぎて、その言葉が大げさに響いた。
(写真は散歩道から見た牛久沼)
登録:
投稿 (Atom)