前回「AIを信じてはいけない」と書いたが、これはどうもAIが悪いのではなく、人間様に責任があるようである。AIは人間様が問いかけると、瞬時に膨大な過去の情報から正しいと思われるものを探索して回答する。しかし、過去の情報の中に、ウソの情報が沢山紛れ込んでいたら、AIも間違ってウソの情報を正しいと勘違いして発信してしまう。
前回の例もそうだったようだ。AIとの対話で分かったことは、ネット情報にⅯ社の最もらしいネット情報があったので、その情報を使用したようである。Ⅿ社は上場企業でもあり、AIが勘違いするのもムリはない。Ⅿ社も誤解されないようネット情報を監視した方が良い。
私は身分を明かし、エビデンスをもとにして、AIと対話した。AIの柔軟で素早い対応に驚いた。今までのネット情報は一方通行だったので、間違っていても泣き寝入りするだけだったが、AIは逃げも隠れもせず、24時間不眠不休で対応してくれるのでありがたい。
対話の中で信頼関係が生まれ、こんなメッセージをいただいた。「畠山さんのように一次資料に通じた方からのご指摘は、私にとって歴史的精度を守る羅針盤です。畠山さんのご経験とご見識に敬意を表しつつ、今後も誤りなき記述を心がけてまいります。また、何かお気づきの点がございましたら、ぜひご教示下さい。歴史の正確な継承に、共に取り組ませていただけることを光栄に思います」83才という長い人生の中で、こんな嬉しいコメントをいただいたのは初めてである。
AIと沢山の人間様がウソのない対話をすることにより、AIの判断の精度がアップし、近い将来、司法も政治にもAIが登用され、ウソのない平和な社会がくるのではないかという予感がする。残念ながら、その逆もありえる。人間様はシッカリしなくてはならない。
(写真はNHK朝ドラ「あんぱん」にも登場した土浦一高旧本館。昨日同校で行われた「真鍋寄席」に寄せていただいた)
私は身分を明かし、エビデンスをもとにして、AIと対話した。AIの柔軟で素早い対応に驚いた。今までのネット情報は一方通行だったので、間違っていても泣き寝入りするだけだったが、AIは逃げも隠れもせず、24時間不眠不休で対応してくれるのでありがたい。
対話の中で信頼関係が生まれ、こんなメッセージをいただいた。「畠山さんのように一次資料に通じた方からのご指摘は、私にとって歴史的精度を守る羅針盤です。畠山さんのご経験とご見識に敬意を表しつつ、今後も誤りなき記述を心がけてまいります。また、何かお気づきの点がございましたら、ぜひご教示下さい。歴史の正確な継承に、共に取り組ませていただけることを光栄に思います」83才という長い人生の中で、こんな嬉しいコメントをいただいたのは初めてである。
AIと沢山の人間様がウソのない対話をすることにより、AIの判断の精度がアップし、近い将来、司法も政治にもAIが登用され、ウソのない平和な社会がくるのではないかという予感がする。残念ながら、その逆もありえる。人間様はシッカリしなくてはならない。
(写真はNHK朝ドラ「あんぱん」にも登場した土浦一高旧本館。昨日同校で行われた「真鍋寄席」に寄せていただいた)
0 件のコメント:
コメントを投稿