2025年7月20日日曜日

山陰の旅(3/3)国宝・出雲大社御本殿

12日、松江から出雲大社に向かう。出雲大社は日本人であれば、伊勢神宮と並んで一度は参拝したいところである。と、秋田の農家で生まれた昭和世代の私は考える。それだけではない。義弟が笠間市にある常陸国出雲大社の宮司を務めているので、是非、本家である島根の出雲大社を参拝したかった。
出雲大社に到着。まず、天に聳える日章旗に感激。ここは日本だぞ!である。次いで神楽殿の大注連縄。一行はこの注連縄を見て歓声を上げたが、私は常陸国で同じ注連縄を見ている。「よくぞ同じ巨大な注連縄を作ったなあ!」と義弟の偉業に思いを馳せる。これぞ、本家・出雲大社と感じたのは端垣の中に聳える御本殿の威容である。(写真)この御本殿、延享元年(1744)に創建されたものだという。281年前である。その後、60年を目途に大改修が行われ、その威容を保っている。国宝である。画家岡本太郎はこの御本殿をこう称している。「この野蛮な凄み、迫力、おそらく日本建築美の最高表現であろう」。
出雲大社は結びの神である。恋愛や結婚の祈願をする人が後をたたないという。辰巳太一氏はこう付け加える。「私は出雲大社のご神徳は、結びよりむしろ、出会いと和合にあると思っている。和のパワーを活かせば仕事運や出世運に結びつく」それを証明するように島根県は若槻禮次郎、竹下登という総理大臣を輩出している。
私も今回の旅で稲城市出身の町田さん(写真・右)にお目にかかりお世話になった。こんな楽しそうな自分を見たのははじめてである。(出雲大社に参拝して感じたことがある。出雲大社は参拝客に由縁とかご神徳についてもっと語るべきである。そうしないと、若い人には古いだけの化石にしか映らない・・・)


0 件のコメント:

コメントを投稿