2024年1月22日月曜日

シニアクラブ&社友会・新年会


11日(木)シニアクラブの新年会が行われた。自宅から会場の自治会館まで、200メートル。祝酒を手土産に参加。(写真・左)自治会長、シニア連合会の会長さんといったお偉方のご挨拶の後、乾杯。地域のノド自慢の方々の歌を聴きながらお寿司をいただく。隣の席は今年94才、最長老の松本さん。髪は黒々、耳も眼も異常なし。小生、既に坊主頭だが、松本さんのように元気で90才を迎えることができるだろうか?多分、ムリでしょう。

 21日(日)12時より、東京・大手町「サンケイプラザ」で「社友会新年会」。朝から生憎の雨。大手町に行く前「伊東屋」本店に寄る。周囲のお店は11時開店なのに「伊東屋」は10時から開店している。細いビルなのだが、地下1階から12階まで全部「伊東屋」。万年筆やボールペン等の品ぞろえの豊富なのに驚く。雨だというのに外国のお客さんで混雑していた。11時45分、大手町サンケイプラザに到着。受付で参加者名簿と名札をいただいて会場へ。(写真・下)名簿を見ると、アイウエオ順に112名の名前が表示されている。乾杯の前に能登半島地震で犠牲になった方々に対して黙祷。会長は挨拶の中で「気のおけない仲間と家族に囲まれ、平穏に暮らすのが、なによりの幸せ」と述べた。現役の頃お世話になった方々と酒を酌み交わし、来年もまた会おうと誓い合った。

 長野から「千曲川支部」の佐藤支部長がお見えになっていた。千曲川工場ではカセットテープを生産していた。毎月、工場の技術屋さんとの打合せのため通った。当時は新幹線がなく、電車は横川駅で停車した。そこで「峠の釜飯」を買うのが恒例だった。今日(22日)佐藤さんに千曲川支部の社友会に参加したいので、その折には連絡して欲しいとメールした。

2024年1月17日水曜日

社長さんビックリ!日本株急騰&私は「オール2打賞」にビックリ

 私は経営も経済も素人なので、これに関して、ブログに書くのは控えているのだが、1月2日のブログでは「どうする!ニッポン・・・」という記事を書いた。元日の日本経済新聞が一面トップで訴えた「昭和99年・ニッポン反転”解き放て”」という記事に刺激を受けたのである。その記事は1994年(平成4年/昭和67)世界の中で日本の占めるGDPの比率は17,8%だったのが2023年(昭和98)4%に急落したとし、今年は日本の経済力を反転さるチャンスと訴える。
同じ元日の紙面に日本有力企業20社の社長さんの今年の株価予想が掲載された。
ほとんどの社長さんが、1月が底値と見ており、その値幅は3,000~3,300円としている。現実はどうだろう。年明けから株価は急騰。1月半ばで3,600に到達した。多分、社長さん達もビックリだと思う。急騰の理由として、中国・欧州と比較して日本企業の業績は期待できるので、海外の資金が流れてているとか、円安の影響などが指摘されている。
能登半島地震や日航機衝突事後で、年初日本は危機感に包まれた。経済の反転で、明るい年になって欲しい。

ところで、12日(金)GG(グランドゴルフ)で「オール2打賞」を達成した。GGは週3回プレーしているが、今年は調子がいい。GGは1ラウンド8コースまわるが、「オール2打賞」は各ホール2打でまわることである。今回、最終ホールが難関の50mだった。第一打がピン側2mに寄り達成できた。昨年8月はダイヤモンド賞(1ラウンドで3ホール以上を一打でいれる)を受賞。めでたい。

2024年1月10日水曜日

七草がゆ、マラソンお手伝い、新春セミナー講師


 7日(日)の昼、食卓に七草がゆでてきたのは嬉しかった。七草は早春に一早く芽吹く。これをいただくと、邪気を払い、一年間無病息災で過ごせるという。江戸時代からはじまった習慣だという。七草とは「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな(かぶ)」「すずしろ(だいこん)」の七草を指すという。

8日(月)成人の日。「牛久シティマラソン」の手伝い。8時集合。待ち合わせの運動場は霜で真っ白。晴天、無風なのは嬉しい。担当はマラソンコースの整理。コースで2時間ほと立ちっぱなしになる。近くにコンビニがあるので助かる。加齢のためトイレが近い。最初に走ってきたのは小学生たち。2キロを駆け抜ける。(写真)その後、中学生、一般と続く。昼近く風がでて寒さが身に応えた。

9日(火)9時30分出発。東京へ向かう。今年はじめての東京行である。TDKパソコンクラブ定例会。初春セミナーがある。講師はなんと私。テーマは「カセットテープ夜明け前ーカセットテープ草創期の業界動向とTDKの戦略ー」。講師は当初、私の上司、富田先輩(91才)の予定だったが、昨年11月、富田先輩が急逝。私が担当することになった。(写真)私も81才。写真で見るとお坊さんのようである。


2024年1月4日木曜日

初詣。新時代の神社「常陸国出雲大社」高橋宮司の執務室

 初詣は今年も茨城県笠間市にある常陸国出雲大社を尋ねた。
同大社は創建して30年しか経っていないのに、関東にシッカリ根付いている。
私は家内安全祈願をしたが、私と同じグループで祈願された方々(神主が祈願者の名前を読みあげる)は東京、福島、栃木、茨城がほぼ同じ比率だった。
神社といえば神話の時代の神々、天皇家に関するもの、武将等の著名人、疫病、戦死者を弔うものなど、歴史に関するものが多く、靖
国神社を除けば数百年以上経つものが多い。
ところが常陸国出雲大社は昭和22年生まれの高橋宮司が「大国主大神のご神徳を分け隔てなく多くの方々に行きわたらせたい」という独自の宗教観で創建したものであり、神社の建設は昭和、平成、令和3代にわたって今も続いている。建設資金は数十億になるが、樹木葬の運営等で賄っているというから高橋宮司の事業家としての才能は特筆すべきものだと思う。
今回、特別に高橋宮司の執務室を見せていただいた。(写真・上)
一流企業の社長室と同等の威容に驚いた。
この執務室を拝見しただけで、高橋宮司は世間でいう神社の宮司とは桁が違うと感じた。
高橋宮司は「神様を利用して事業をやっているのではないか」と誤解されそうだが、大国主大神のご神徳を次世代に引き継いでくためには、事業家としてのセンスも大切だと高橋宮司は身をもって実践していると感じた。
(写真、左下は社務所の山鬼ホールに展示されている「現代アート」)

2024年1月2日火曜日

どうする!ニッポン「若者の活用」「世界に向け野心を持つ」

元日の日本経済新聞一面トップのタイトルは『昭和99年・ニッポン反転”解き放て”』。
さすが日経だと思った。前書きにこうあった。「2024年、日本は停滞から抜け出す好機にある。物価と賃金が上れば、凝り固まった社会は動き出す。日本を世界第2位の経済大国に成長させた昭和のシステムは、99年目となると時代に合わなくなった。日本を”古き良き”時代から解き放ち、作り変える。経済の若返りに向け反転する」
第7面のグラフが衝撃的である。(表・上)世界のGDP(国内総生産)に占める日本の割合は1994年(平成4年/昭和67)17,8%だったが、2023年(昭和98)4%に急降下。日本の地位が下がったのはライバルが伸びたためだという。22年中国のシェアは17,8と日本の絶好調時に並んだ。韓国は2,8%で日本の足元に迫っている。
昭和のシステムの何が時代に合わなくなったのか、「終身雇用」「年功序列」が直ぐ頭に浮かぶ。これを「東洋経済」誌は”仲良く貧乏”と名付けている。

日経が今年が反転の好機と指摘している一因として挙げているのが年齢構成「24年、日本に住む人の半数が50才を超える。一方で20才~64才の内、20~30代の比率は27年に37、7%で底打ちして上っていく。人は減るが若返る」若い年代の発想を大胆に活かし、世界に眼を向け野心を持つことでニッポンを反転できる。しなくてはならない。と説く。

大谷君がニッポンのイメージを維持してる間にニッポンを反転させたいものである。