今年6月、齋藤英彌先輩が逝かれた。91才だった。ひでや先輩は2019年「模写三味」という本を出版された。この本を拝見すると、ひでやさんの豊穣な人生が浮かび上がってくる。
鉄道模型を観てご満悦の模写(写真・上)にこんなキャプションがついている。「平成5年の定年退職後、自宅の庭に施設した念願の鉄道模型線路は軌間45mmの1番ゲージ。本機はボイラーの前後にエンジン部を持つ2関節型の長大なSⅬ・GARRATT AD60型。当時の自宅は雑木林に囲まれ、まさにオーストラリアの原生林の雰囲気満点だった。牽引車両が旧国鉄型なのがご愛嬌」
左の模写は「シェーン」。キャプションは以下の通り。「シエーン、カムバック!と少年の叫び声がいつまでも耳に残ったラストシーン。ジョージ・スティーブンス監督の名作”シェーン”(1953)より、アランラッド演じるシェーンと少年ジョイ。名画でしたね。この絵では犬が一番よく描けました・・・」
右の模写は昭和26年封切られた「天狗廻状」。墨絵で書いたもの。キャプションは以下の通り。「まだあどけない美空ひばりの演技は大スターになる予感がしましたね。天狗の羽うちわ紋付きの黒羽二重?の着流し。アラカンにはこの姿が一番ピッタリ来ました」
左の写真は上から小生・畠山、ひでやさん「テープサウンド」(1980・10)「5年前、デッキのポジションは新磁性材アビリンのSAで蘇った」取材記事より。ひでやさんは音楽もオーディオも素人の小生を引き立てて、TDKカセットを世界一に導きました。ご冥福をお祈りいたします。(ひでや先輩は模写、模型の他、真空管アンプも制作。音楽はクラシック、カントリー&ウェスタン、歌謡曲・演歌、ジャンルを問わず、全てに造詣が深かった)
鉄道模型を観てご満悦の模写(写真・上)にこんなキャプションがついている。「平成5年の定年退職後、自宅の庭に施設した念願の鉄道模型線路は軌間45mmの1番ゲージ。本機はボイラーの前後にエンジン部を持つ2関節型の長大なSⅬ・GARRATT AD60型。当時の自宅は雑木林に囲まれ、まさにオーストラリアの原生林の雰囲気満点だった。牽引車両が旧国鉄型なのがご愛嬌」
左の模写は「シェーン」。キャプションは以下の通り。「シエーン、カムバック!と少年の叫び声がいつまでも耳に残ったラストシーン。ジョージ・スティーブンス監督の名作”シェーン”(1953)より、アランラッド演じるシェーンと少年ジョイ。名画でしたね。この絵では犬が一番よく描けました・・・」
右の模写は昭和26年封切られた「天狗廻状」。墨絵で書いたもの。キャプションは以下の通り。「まだあどけない美空ひばりの演技は大スターになる予感がしましたね。天狗の羽うちわ紋付きの黒羽二重?の着流し。アラカンにはこの姿が一番ピッタリ来ました」
左の写真は上から小生・畠山、ひでやさん「テープサウンド」(1980・10)「5年前、デッキのポジションは新磁性材アビリンのSAで蘇った」取材記事より。ひでやさんは音楽もオーディオも素人の小生を引き立てて、TDKカセットを世界一に導きました。ご冥福をお祈りいたします。(ひでや先輩は模写、模型の他、真空管アンプも制作。音楽はクラシック、カントリー&ウェスタン、歌謡曲・演歌、ジャンルを問わず、全てに造詣が深かった)




0 件のコメント:
コメントを投稿