クラシック音楽業界で話題の沖澤のどかさんが読売日本交響楽団を指揮したシベリウスの交響曲第2番のCDを聴いた。かつてない感動を覚えた。手垢のついたシベリウスの名曲が、今生まれたばかりのように聴こえたのである。
クラシック音楽といえば、作曲家はモーツアルト、ベートーヴェン、ブラームス等、決まりきっている。それなのに100年も200年も愛聴されているのは、指揮者によって、作品が新たに生まれ変わるからである。カラヤン、バーンスタイン、小澤征爾等の指揮者が、作品に新に生命を吹き込んできたのである。沖澤のどかさんは、その巨匠達の後を引き継ぐ天性の才能を持ち合わせているような予感がする。
沖澤さんは1987年、青森県三沢市の生まれである。東京芸大で学んだ後、ハンス・アイスラー音楽大学ベルリン博士課程オーケストラ指揮専攻終了。2019年第56回ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。2020年、ウクライナとの連帯を示すためのコンサートでウィーンフィルと並んで世界最高のオーケストラであるベルリン・フィルを指揮した。
私生活では、2019年リトアニア人男性と結婚。2児の母である。
クラシック音楽を聴かない方でもジャケットの沖澤さんの写真(特に澄んだ目)を見れば天性の才能の方だと見当がつくのではないだろうか。
3月2日、友人の誘いで土浦で開催された「いばらく」を聞かせていただいた。茨城県を落語で盛り上げようと結成された茨城県出身の若手落語家のユニットである。落語も真骨頂は古典落語である。そういった面ではクラシック音楽と共通の再現芸術である。今後の活躍を期待したい。(左から柳亭市寿、立川成幸、立川志のぽん)
クラシック音楽といえば、作曲家はモーツアルト、ベートーヴェン、ブラームス等、決まりきっている。それなのに100年も200年も愛聴されているのは、指揮者によって、作品が新たに生まれ変わるからである。カラヤン、バーンスタイン、小澤征爾等の指揮者が、作品に新に生命を吹き込んできたのである。沖澤のどかさんは、その巨匠達の後を引き継ぐ天性の才能を持ち合わせているような予感がする。
沖澤さんは1987年、青森県三沢市の生まれである。東京芸大で学んだ後、ハンス・アイスラー音楽大学ベルリン博士課程オーケストラ指揮専攻終了。2019年第56回ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。2020年、ウクライナとの連帯を示すためのコンサートでウィーンフィルと並んで世界最高のオーケストラであるベルリン・フィルを指揮した。
私生活では、2019年リトアニア人男性と結婚。2児の母である。
クラシック音楽を聴かない方でもジャケットの沖澤さんの写真(特に澄んだ目)を見れば天性の才能の方だと見当がつくのではないだろうか。
3月2日、友人の誘いで土浦で開催された「いばらく」を聞かせていただいた。茨城県を落語で盛り上げようと結成された茨城県出身の若手落語家のユニットである。落語も真骨頂は古典落語である。そういった面ではクラシック音楽と共通の再現芸術である。今後の活躍を期待したい。(左から柳亭市寿、立川成幸、立川志のぽん)
0 件のコメント:
コメントを投稿