個人の生活にもAIが入ってきた。
9月、パソコンがWindows11にシフトアップするというので、新しいパソコンに切り替えた。
キーボードを見るとAIと会話ができる「Ⅽopilot」(コ・パイロット)キーがある。キーボードを押すと「今日はなんのご相談でしょう」というコメントがでる。「白内障の手術をしたが物が2重に見える、どうしてか?」と入力すると、瞬時にその理由が箇条書きで表示される。驚きである。無料でなんでも相談できるから驚きである。ありがたい。
9月、パソコンがWindows11にシフトアップするというので、新しいパソコンに切り替えた。
キーボードを見るとAIと会話ができる「Ⅽopilot」(コ・パイロット)キーがある。キーボードを押すと「今日はなんのご相談でしょう」というコメントがでる。「白内障の手術をしたが物が2重に見える、どうしてか?」と入力すると、瞬時にその理由が箇条書きで表示される。驚きである。無料でなんでも相談できるから驚きである。ありがたい。
しかし、こんな事があった。「日本で最初にカセットテープを発売したメーカーはどこですか?」と聞いたところ「Ⅿ社です。他にもソニーやパナソニックなどが後に参入し、世界的普及に貢献しましたが、最初の1歩を踏み出したのはⅯ社でした」。あまりにもヒドイ回答である。カセットの普及はまず、ソニー、パナソニックといったハードメーカーが先行し、その後にⅯ社、TDKというテープメーカーが追随したのである。しかもⅯ社がテープを発売したのはTDKより後である。
私はAIにこう説明した。「私はTDKのOBです。あなたの回答は間違っております。最初に国内でカセットテープを発売したのはTDKです。1966年6月、TDKは国産第1号のテープを松下電器さんに納入しました。Ⅿ社さんがBtoB(OEM)で発売したのは同年7月。市販ルートでは同年9月26日、TDKが”シンクロ”という名称で発売。Ⅿ社さんは10月の発売です。Ⅿ社さんは10月発売したことを2024年、同社が協力して出版した”Ⅿ社カセットテープマニアックス”という本に当時の広告付で表明しております」
AIは、「ご指摘ありがとうございました」とコメントし、即、修正しました。
修正してくれたのはいいとして、AIのいうことを、そのまま信じてはいけない。ということを痛感したできごとでした。(写真は小生が住む牛久市にある”牛久沼”の景色です)
私はAIにこう説明した。「私はTDKのOBです。あなたの回答は間違っております。最初に国内でカセットテープを発売したのはTDKです。1966年6月、TDKは国産第1号のテープを松下電器さんに納入しました。Ⅿ社さんがBtoB(OEM)で発売したのは同年7月。市販ルートでは同年9月26日、TDKが”シンクロ”という名称で発売。Ⅿ社さんは10月の発売です。Ⅿ社さんは10月発売したことを2024年、同社が協力して出版した”Ⅿ社カセットテープマニアックス”という本に当時の広告付で表明しております」
AIは、「ご指摘ありがとうございました」とコメントし、即、修正しました。
修正してくれたのはいいとして、AIのいうことを、そのまま信じてはいけない。ということを痛感したできごとでした。(写真は小生が住む牛久市にある”牛久沼”の景色です)
0 件のコメント:
コメントを投稿