先週、思いもかけず、伊勢信子さんから自分史「野菊」をいただいた。
伊勢さんにお目にかかったのは地元の文藝同好会「刈谷いしぶみの会」に2年前入会した時である。しかし、残念なことに伊勢さんはご高齢を理由に今年退会された。
伊勢さんは今年88歳。13年間にわたって、「いしぶみ」に投稿された原稿を今回編集して「野菊」として出版された。84歳の時にマスターしたパソコンが今回の「野菊」の出版に役立ったいう。
伊勢さんはご主人とともに、教師人生を歩んだ。戦時中、伊勢さんは教育者として戦争に協力した。「国民の一人として、天皇の赤子を育てる義務をこの上なく名誉なことと思って薙刀道場に通い、戦争童話を作って(子供たち)聞かせたのだ。今にして思えば、誠にくやしい限りである。」「数々の戦争を”聖戦”と信じこませたものに対する大きな憤り、それよりも、そのことを信じて疑わなかった自分の不甲斐なさ、愚かさに対する自己嫌悪に悶々とした日々が続くのだった。」疎開先の生活も肌理細かく描写される。「空いていた炭焼き小屋を改造した建物を家賃10円で借りることが出来た。八畳と六畳に台所がつき、トイレは外からしか入れない所謂外便所で、穴を掘って板を二枚渡しただけのもの」「夫にミシンを組み立ててもらい、娘を赤ちゃんの着物姿から洋服スタイルに変えて見ようと、私の学生時代の制服やオーバーで娘の上着とズボンを作った。」
小生は昭和17年生まれ。戦争の記憶は全くない。今まで戦争の悲惨さ不条理については本や映画などで見聞きしてきた。しかし、今回の伊勢さんの文ほどグサリと突き刺さるものはなかった。その陰には伊勢さんが当時女性教師だったという経験の重さある。正に生き証人である。
伊勢さんの自分史を通して、私は自分の母の苦労を垣間見た気もした。私の母は93歳だが、まだ健在。母にも「野菊」を見てもらいたいと思った。
最近の文学作品というと、ゲームのような筋書きと肌触りの良い文章のものが多い。反面、経験を基にした自分史はゴツゴツしているが商業文学にはない重みがある。
0 件のコメント:
コメントを投稿