私はTDKで1968年から19年間カセットテープの仕事にかかわった。また、1986年から12年間、日本記録メディア工業会の委員を兼任。業務委員長、広報委員長を歴任した。
日本記録メディア工業会の前身は磁気テープ工業会。昭和28年、磁気録音テープ業界の健全な発展を目的に設立された。創立当時の加入メーカーはソニー、TDK、日本コロムビア、フジフィルム、マクセルの5社。初代理事長はソニーの盛田昭夫氏だった。(写真)
工業会の最盛期はカセットテープが発売された1966年から2000年初頭までである。2013年にはデジタル化の波に押されカセットテープ事業は衰退。工業会は解散する。
日本で最初にカセットテープを発売したのはTDKである。(1966年6月)しかし、2022年(令和4)頃からネット上で「日本でカセットテープを最初に発売したのは(TDKではなく)A社である」という記事が露出しはじめる。これはTDK・OBとして、また公正な情報発信を基本とする元・工業会広報委員長として見逃すわけにはいかない。
1966年6月にTDKが発売したことは2005年に放送された「NHKプロジェクトⅩ」で周知の事実だが、私は永田町にある国会図書館に通い、当時の業界新聞(電波新聞)を閲覧。自社ブランド(シンクロ)でもTDKが最初であることを突き止める。(写真・左)その後、今年になってA社から新証言が飛び出し、国内におけるカセットテープの発売は次のような順番となることを確認。工業会OB有志に小生の検証結果を報告した。
日本記録メディア工業会の前身は磁気テープ工業会。昭和28年、磁気録音テープ業界の健全な発展を目的に設立された。創立当時の加入メーカーはソニー、TDK、日本コロムビア、フジフィルム、マクセルの5社。初代理事長はソニーの盛田昭夫氏だった。(写真)
工業会の最盛期はカセットテープが発売された1966年から2000年初頭までである。2013年にはデジタル化の波に押されカセットテープ事業は衰退。工業会は解散する。
日本で最初にカセットテープを発売したのはTDKである。(1966年6月)しかし、2022年(令和4)頃からネット上で「日本でカセットテープを最初に発売したのは(TDKではなく)A社である」という記事が露出しはじめる。これはTDK・OBとして、また公正な情報発信を基本とする元・工業会広報委員長として見逃すわけにはいかない。
1966年6月にTDKが発売したことは2005年に放送された「NHKプロジェクトⅩ」で周知の事実だが、私は永田町にある国会図書館に通い、当時の業界新聞(電波新聞)を閲覧。自社ブランド(シンクロ)でもTDKが最初であることを突き止める。(写真・左)その後、今年になってA社から新証言が飛び出し、国内におけるカセットテープの発売は次のような順番となることを確認。工業会OB有志に小生の検証結果を報告した。
1966年6月 TDK、松下電器に納入 同年7月 マクセル発売(企業向)、同年9月 TDK(シンクロ)発売(市販) 同年10月 マクセル発売(市販) 同年11月 ソニー発売(市販)
0 件のコメント:
コメントを投稿