2025年5月11日日曜日

本屋大賞「カフネ」、売上げ5億円。作者・阿部暁子さん

 書店の店頭に2025年「カフネ」という本が山積みとなっていた。2025年度本屋大賞受賞、売上32万部突破とある。5月の連休に読んでみる気になった。300頁、1日30頁のペースで読み進める。83才の小生にとって、読書は登山と同じである。休みやすみ、フーフーいいながら読み進める。

最愛の夫を失った主人公、薫子が、弟の元恋人せつなの「家事代行サービス」を手伝うというストーリーである。2人とも子供がいない。私から見ると、不幸な女性2人の生様である。せつなが依頼先の要求に合せ、ある時は要求を読み取って、提供する料理のレシピの多様さ、手際の良さに圧倒される。いがみ合っていた2人も「食」を通じて理解を深め寄り添う。読後、知らなかった女の世界を垣間見た気がした。女と男は違う生き物であり、尊敬すべき生き物だということを痛感した。

「本屋大賞」というのは全国の書店の店員さんが選んだ「一番売りたい本」だそうである。32万部売れたということはどういうことだろう。「カフネ」は定価1,870円である。これに32万をかけると、5億円を超える。これは凄い。作者に10%の印税が入るとして、5千万円になる。その他、原稿料が入るのかもしれない。

作者は阿部暁子さんとある。阿部さんとはどんな方だろう。阿部暁子(あべあきこ)1985年、岩手県花巻市出身とある。2003年第18回全国高等學校文芸コンクール小説部門最優秀賞・文部科学大臣奨励賞、2008年に「いつまでも」で第17回ロマン大賞受賞し、コバルト文庫からプロデビューとある。






2025年5月3日土曜日

最大のライバル、マクセル元社長さんにお目にかかる

 カセットはオランダのフィリップスが考案したものだが、日本のテレコメーカーとテープメーカーに特許を無償公開した。会話の録音しかできなかった品質を音楽用に向上させたのは
TDK、マクセルといった日本のメーカーだった。TDKにとって、マクセルは最大のライバルだった。昨日、カセットビジネスの余韻が残っていた頃、マクセルの社長さんだった赤井紀男さんにお目にかかった。赤井さん、1940年生まれ。私より2年先輩だが、その若々しさに驚いた。(写真、左から畠山、赤井さん、吉野さん)赤井さんは語る「フィリップスからテープメーカーはソニーとTDKの2社で良い。といわれ、驚いて羽田空港までフィリップスの担当者を追いかけて、マクセルの技術力を訴えた。アレがなかったら今のマクセルはありませんでした」隠れたエピソードに感動した。
赤井さんを紹介して下さったのはTDK・OBの増田尚三さん。赤井さんと増田さんは守谷市自治会の役員仲間だという。増田さんは肖像画のプロである。(写真・右、増田さんの作品)増田さんからTDK同期の吉野宏さんに話があり、吉野さんのお誘いで、赤井さんにお目にかかることができたのであった。
「今度ゴルフをやりましょう」ということになったが、120タタキの私は大いに当惑している。

2025年4月29日火曜日

トットちゃんの宝物、TDKカセット

 4月20日、NHK・BSテレビで「トットちゃんの宝物」という番組が放送された。
トットちゃんとは「徹子の部屋」で有名な黒柳徹子さんである。
この番組を見ていて驚いたのは宝物に「TDKカセット」がでてきたことである。
当時、私はTDKカセットテープの商品企画を担当していたのである。
トットちゃんにとっての宝物は、このカセットに録音されていた有名人の声である。その主とは誰だろう。渥美清さんだった。当時、トットちゃんは渥美さんにビスケットケーキの作り方を伝授していたという。渥美さんが留守録音機に、そのお礼のメッセージを残しておいたのである。そのメッセージがTDKカセットに録音されていたあのである。
ところで、このカセット、普通のカセットではなくマイクロカセットである。1969年(昭和44)の発売である。
番組の中でトットちゃんは5つの宝物を紹介した。①坂本九さんからいただいた九さん手づくりのぐい吞み②越路吹雪さん形見分けの使いかけの美容クリーム(越路さんの指跡あり)③渥美清さんの留守電話へのメッセージ④トットちゃんご自身が撮影した王貞治さんの手⑤森光子さんからいただいた着物とFAX。
トットちゃんは最後に、本当の宝物は5つの宝物に因んだ今は亡き方々との「想いでです」と締めくくった。

2025年4月26日土曜日

カード不正使用!警察に届けて下さい!

4月11日、カード会社から4月28日支払い金額の案内がきた。¥24,924とある。明細表を見ると、3月4日付けでエアーウェイズの名前で¥16,180というのがある。エアーウェイズという名前は聞いたことがない。そんな名前の店にも行ったことがない。
不正使用を防止するためカード会社にメールをして①パスワードの変更をしようとしたが、なぜかうまくいかない。②エアーウェイズの支払いについて問い合わせたら「直接お客様の方でお問合せ下さい」とのこと。
エアーウェイズの連絡先をネットで調べて☎したところ、中々通じない。通じたら20秒ごとに10円かかるとのこと。係の人の話で空港会社ということが判明。係の方から、カード会社からの請求画面を送信するようにとの要請。スマホで簡単に送る方法があるらしいが、知らないのでスマホで画面を撮影してパソコンで送信。暫く待っていると「不正使用であることがわかりました。ただし、警察に届けて下さい。警察の要請があれば不正使用者とコンタクトをとります」とのこと。この間、エアーウェイズと3時間ほど要した。
14日、東京にでかける用件があったので、豊洲にあるカード会社を訪れる。(写真は豊洲のビジネス街)面談で説明してくれると思っていたら、驚いたことに携帯電話による説明だった。「警察に届ける必要があるかどうかも含めてショートメールでお答えします」とのことだった。15日、スマホに回答が届いた。「エアーウェイズの支払いは止めました」との内容。ホッとした。同日。本人確認の再申請書をカード会社に速達で送る。16日、カード会社より新カード到着。新パスワードへの切替も無事終了して一段落。
①エアウェイズの支払いは中止となり②新カードへの切替も無事済んだが、来月の電話代は5~6千の上乗せになりそう。83才の私にとってスマホ、パソコンによる対応は大変だった。


2025年4月22日火曜日

まんず、おもしぇがった!首都圏秋田県人会

 20日(日)12:00から市ヶ谷で「首都圏秋田県人会」開催。会費1万円。参加者120名。
懇親会の冒頭。秋田県民歌唱和には驚きました。なにしろ、秋田をでて63年。あわてて、歌詞を見る。「秀麗無比なる鳥海山よ、狂乱吼えたつ男鹿半島よ、神秘の十和田は田沢とともに・・・」。なかなか素敵な歌詞である。
秋田県東京事務所代表の挨拶にまた驚く。「秋田県は30年で人口が30万名減少しました」人口減少県のトップレベルとは聞いていたが、30年で30万名となるとこの先が心配である。
隣の席の方は近藤さん、山本郡三種(みたね)町のふるさとPR大使とのこと。今年80才。秋田高校から早稲田大学に進み、古河電工に入社されたというから秋田のエリートである。私の名刺を見て「TDK?へえ、秋田に工場があるの?へえ、なんでこんな不便な秋田に工場を建てたの?」「実はTDKを作ったのはにかほ市出身の斎藤憲三さんなんです」「へえ」。秋田の
ご出身の方であれば、誰でもTDKのことは知っていると思ったら、とんでもない。驚きました。古河財閥のトップ企業からみれば、TDKなんて駆け出しの新米企業なのだろう。これから秋田民謡もはじまり、宴たけなわといったところで「へばまた(またあいましょう)」と皆さんに挨拶して退散。
神奈川にある鶴巻温泉病院に向かう。山北に住んでいる弟が3月25日、脳内出血を発症。同病院でリハビリ中なのである。幸い元気で2週間くらいで退院できそう、とのこと。弟は今年古希。退院したら車の免許証は返上するが、酒はほどほどであればいけるという。快気祝で一杯やるのが楽しみである。

2025年4月15日火曜日

「地球はなぜ丸いのか」日本の知性派の総意が生み出した名曲・名演奏

 14日18:30~東京・赤坂サントリーホールで「六本木男性合唱団ZIG-ZAG25周年記念公演」「三枝成彰・最後の手紙・カンタータ天涯」のコンサートがあった。
プログラムを開くと、合唱団OBとして俳優の奥田瑛二・辰巳琢郎、小説家の島田雅彦、アナウンサーの露木茂、政治家の鳩山由紀夫・林芳正が名を連ねている。
「最後の手紙」は戦争の悲惨さを描いた作品だった。「カンタータ天涯」は第1曲「なぜ、地球は丸いか知っている?別れた人同士がまた何処かで出会えるように、神様が地球を丸くしたからだよ」というボーイソプラノの清冽な歌声ではじまる。最終第8曲はベートーベンの第9「苦悩をつきぬけて歓喜へ」を想起させる壮大さだった。作詞・島田雅彦、作曲・三枝成彰、指揮・大友直人、管弦楽・新日本フィル、他
「カンタータ天涯」には(自由人の祈り)という副題がついており、~世界よりも宇宙よりも広い果てしない空間。~故 盛田昭夫氏に捧ぐ。とある。この作品は、ソニー創業者の一人であり名誉会長だった盛田昭夫氏(写真)のご遺族の委嘱で作られたもので、作詞・作曲はご遺族が語った盛田氏の生きざまや足跡をもとにして作られたという。日本の知性派の総意が生み出した名曲であり、名演奏だと感じた。
この日は昼前に家をでて、13時、江東区豊洲にある三井住友カード本社を訪問。カードが不正使用にあったためである。驚いたことに対応は面談ではなく担当者からの電話だった。わざわざ会社に伺ったのに・・・。やがて対応はAIロボットに変わる予感がした。
15:30分、上野公園・スターバックスで生き残った高校時代の知性派と久々の懇談。新聞部長だった伊藤君のお嬢さんも参加された。


2025年4月7日月曜日

桜満開!人生も満開!


今日(7日)は朝8:30分からグランドゴルフ。グランドの桜は満開だった。
昼、帰宅してパソコンに向かう。パソコンのある書斎は書類で足の踏み場もない。(写真・左)2年がかりで監修している「ソニー盛田会長との200年の誓い」続編が校正の段階まで辿りついた。校正の確認作業でアチコチの書類をひっかきまわしている最中なのである。自画自賛になるが、この本多岐にわたる編集内容で読み応え十分。出版されたら話題になるに違いない。5月下旬出版予定である。
週末、11日はTDK本社である。「ステレオ時代」誌の取材がある。テーマはカセットテープ。もう終だろうと毎年思うのだが取材の声がかかる。それだけカセットテープは人生にかかせなかったもののようだ。カセットテープの磁性材を開発された技術の大先輩がメインなのだが、私は当時商品企画を担当しており聴感評価にかかわっていた。現在、私の聴力は加齢によって劣化。テレビを見る時、字幕に頼っているという情けない現状である。
14日はサントリーホールで六本木男性合唱団25周年記念コンサートがある。演奏曲目は三枝成彰作曲「最後の手紙」とカンタータ「天涯」である。カンタータ「天涯」はソニー盛田会長に因んだ作品のようである。盛田さんの戒名は「天涯」なのである。本の監修者として聴くべきだと思った。
20日は「首都圏秋田県人会連合会総会&懇親会」知らない方がほとんどだが、ンダンダとうなずきながら同郷人と飲む酒は格別である。